見出し画像

暖簾の向こう側

和文化再生プロジェクト(仮)主催の樹心(じゅしん)です。まだまだ試作中ですが、おばあちゃんのよもぎ団子に近づいてきました。

いきなりですがこの字なんと読むかわかりますか?

暖簾__。

暖簾はドアの代わりに古くから使われてきたまさに、日本特有の文化です。

正解は”のれん”です。

暖簾について、知らない人はおそらく日本人にはいないけれど、暖簾について詳しい人は少なくなってきました。

古くから日本各地各家庭で、埃よけや風除けにも用いられ、気温を保つものにも用いられていました。

また結界の意味もあり、邪悪な気を寄せ付けないという意味もあったそうです。

間仕切りほど物理的に明確に分けるという役割はないが、あるとないので大きな違いがあるのれん。

物理干渉は非常に小さいものの、大きな効果を発するよくわからないものとも言える。”のれんに腕押し”などのことわざにも、その手ごたえのなさがよく表れています。

そこに存在し、風に靡く姿に、どこか故郷を感じさせる、日本人のルーツでもある”のれん”。

もともと「暖簾」という言葉には、店の信用・信頼・格式といった意味があり、
昔の商店の多くは入口に暖簾を掲げていました。

場所が違えど、暖簾が同じなら、同じ商品・同じサービスを受けられる・・
そういった昔の商売の風習から、「暖簾分け」という言葉が生まれました。


のれんの色は無限にあり、生地も多種多様。

非常に面白い__。そして、何が面白いって

暖簾の向こう側 は 別の世界 を感じるから。

暖簾の向こう側を想像し、ワクワクする人の気持ちがあるからでしょう。それはまるで、ディズニーランドやUSJのオープンゲートのように。

海外からの訪問者の多かった元職場で、日本のお土産は何を買うの?と聞いたら、”暖簾”や”風呂敷”はかなりの頻度で入っていました。

暖簾をくぐらなければわからない・・。

その曖昧さと奥ゆかしさ、凛とした暖簾の佇まいは、日本人そのものなのかもしれないですね。

だからこそ、ここはこだわりたい。

今、”暖簾”探しています。

画像1

最後まで読んでいただき、感謝しています☆彡

今日も優しい一日を。





いいなと思ったら応援しよう!