見出し画像

なぜ英語を学びたいか

この表現はネーティブは使わない
この表現はネーティブがよく使う

どちらもよく見かけるフレーズ。

これは本当でもあり嘘でもある。

どんな人がどこで話しているかで変わるからが理由。

けれども、結構これは忘れがちと思う。

「なぜ英語を学びたいか」

の解像度が高ければ自然と、この表現はこの場面で使うとおかしいな!

と自然と判断できるようになってくる。

ここら辺の分析なくして、与えられた表現をそのまま暗記して、どこでも使う人が跡をたたない。ここも問題だ。

試験や読むこと聞くことだけだったら、そんなこと気にする必要がないと思う。
しかし、相手がいる場合は喋りと書くことでこれは大きく影響する。

日本語でさえ言語だから、状況によって環境によって人によって言葉の使い方が変わっているはず。

これは、日本語では英語よりも無意識にできている人が多い。

しかし、途端に英語だと与えられた表現に引きづられ囚われている人が多い。

簡単に言えば、使いわけができていない。

逆に言えば、日本語でもこういう言葉の使い分けができない人は英語でも出来るわけがない。

第2言語を学ぶのは大変だ。特に英語は日本語とかけ離れているから時間もかかるのが事実。

ついつい近道をしたくなって

この表現はネーティブは使わない
この表現はネーティブがよく使う

を信じたくもなってしまうと思う。

じゃあその前に一旦、

どこでどんな状況でどんな人がその表現を使うか

考えないといけない

砕けた雑談の場でめちゃくちゃ敬語
美しい表現や比喩を並べる人達の前でスラング
相手が皮肉を言ってるのに、単語だけで捉える
相手が笑いをとっているのにマジに捉えて返す

日本人はこういうことをやっている人がめちゃくちゃ多いのは断言できる。

与えられたものを暗記して出すだけの思考で、使い分けていないのが理由。

時間がかかるから使える表現を学びたい。その思考は正解だろう。時間は有限だから。

だからこそ、「なぜ英語を学びたいか」をよく考えそれに見合った素材をよく見聞きして、状況を読み取る力をつけねばいけない。

コミュニケーションは相手があるものだから…

自分が英語を選び伝えることばかりに気を配っていないか。相手の言葉の選択に適切に判断し返しているのだろうか?

よく状況と人と環境を、見て聞いて言葉を選ぶ必要がある。

それは根気がいるし、そんなに簡単にできてはこない。徐々にしか、

だからこそ、度々

なぜ英語を学びたいか

を自問自答して磨いていくのが良い。

いいなと思ったら応援しよう!