見出し画像

ことわざを見てみよう

日本語には、いろいろなことわざがあります。

それは、社会生活を経て日々の体験から作られてきたものが多いでしょう。

それなので、日本の習慣や常識のようなものが反映されたものが日本のことわざと思うのはごく自然でしょう。しかし、これが日本以外では当てはまらないと考えてしまうと少し違うのです。

これは、英語でも日本語でも全く同じ意味を持つことわざが存在することで分かります。

そう考えると、人間そして、人間社会の本質は何処に行ってもあまり変わらないのかもしれません。

そのことからも、英語圏と日本は全く違う所と思い込んでしまうのも、事実と異なるでしょう。

今回は参考として、日本と英語圏のことわざで同じ意味を持つものを一部だけ並べて紹介してみます。

「郷に入っては郷に従え」

これは、処世術として他の土地に行ったらその土地の習慣や風習に合わせた方が上手くいく。

という意味です。

これは、中国の諺でも存在しますが、英語にも存在し、

“When in Rome, do as the Romans do”

と言います。「ローマにいる時は、ローマ人のように振舞いなさい」と訳せば良いけれど、これは例えとなっているのでローマでなくても使いますね。

次は、
「鉄は熱いうちに打て」です。

これは簡単に言えば、何事もタイミングが大切という意味です。情熱や興味があるうちだったり、エネルギーが溢れているときに取り組んだ方が良いということ。

これは、

“Strike while the iron is hot.”

これも英語と日本語は全く同じ意味です。

「親しき仲にも礼儀あり」

これは言葉どうりの意味。いくら親しくても、相手を大切にする気持ちはとても大切ですね。

ところ変わり英語圏では、

“Good fences make good neighbors.”

が同じニュアンスの意味を表現しています。

礼儀をフェンスに置き換えると良く理解できるでしょう。垣根を全て取り払ってしまうと、慣れ親しんだあまりについつい礼儀を忘れてしまう可能性は高くなりますね。人の心に土足で踏み込んでは良くないという一種の遠慮の意味があります。

このように、表現方法は違えど英語圏と日本語圏で同じ意味を持つことわざは存在します。

人と人とが関わり合う社会で心がける必要がある事は、そこまで大きく変化しないのではないか。そんな気もしますね。

英語学習者は、日本でのことわざと英語圏のことわざを見てみるのも、とても面白いと思います。

英語表現についても、まとまっています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?