英会話を誤解してないか?
これ、良く思うことなんだが「英会話を誤解してないか?」と英語学習者の行末が心配になる。
私は、英語を使える人を増やせたらなという想いがあって個人事業を始めた。
なので「英会話」といろんな場所で検索してみることもあるのだが、その度に違和感を感じる。
英語が「話せるように」「喋れるように」なりたい人に宣伝していたり、そしてそのようになりたい人が多く発見できるからだ。
英会話=話す=互いに何かを言う
みたいになっていて、話したいと強く感じるとしたら誤解があるのではないか……
これを英語から一旦切り離してみて、会話をただ話すものと捉えたらそれってだいぶ異様なのだ。
そもそも「会話」を辞書で調べると、大体は
“2人以上が互いに話したり聞いたりして、共通の話を進めること”
と記載してある。
なので、知ってる表現や知識を総動員で口から出すだけでは、会話ではない訳だ。
ちゃんと相手と通じ合い、意図を汲み、双方が共に同じ方向を向いて話を進めていくのが会話。
それを英語で行うのを、単に英会話と言っているに他ならない。
だから、まずはこの「会話」の前提がずれているとしたらとても変なのだ……
その定義を持って「会話」を日本語で出来ている人は、どのくらいいるのか?
日本語で十分に出来ていない人が、様々な国の人が共通言語で使用する英語で「会話」するのはとても難しい。まずそこからなんだよ。
人には様々な要素がある。
文化、宗教、生活、興味、趣味、生活、育ってきた環境や背景、考え、性格。
これを上手に把握できてこそ、会話は成り立ちやすい。
相手を理解しよう、一旦受け入れようという努力がとてもいる。
沢山口から出す事ができるのは、言える事を一方的に言ってますというだけで、別に会話ではない。
時として、ただの自己中になる。
そして、これって自分もできなきゃいけないのだけど、相手もできなきゃ成り立つことはない。
誰とでも、分け隔てなく沢山話していけば良い。練習になる。それって正解なのだろうか?も考えないとおかしい……。
相手が超自己中で、レベルが低い人間だったらいくらネーティブスピーカーでも会話の練習になる訳もないからが理由。
それにそういう人間では、相手に「会話」の意思がそもそもないので会話など成り立たないし……。
視野を広げ、自分の考えをまとめ引き出しを広げる。そして、多くの人の話をじっくり聞き「会話」できる自分の器をまずは広げないと難しい。
それもなくして、ともかく言葉を発するだけでは会話はなかなか上手くはならないだろう。
「会話」の意味を誤解しては良くない。
そして、残念ながら英語が母国語であろうとどうしようもないレベルの人間は沢山いるので、ちゃんと見極めずに関わると碌でもない事になる。
英語の練習がしたいからと、無闇矢鱈に近づくのは低い聴き取り能力では危険度が増すのを認識した方が良い。
私はオーストラリアに住んでいる間、いくらネーティブスピーカーでも、常に警戒し誰とでもやたらとお喋りする事はしなかった。避けた人も多い。自衛のためだ。
けれども、多くの日本人は英語圏らしい見た目なだけで、相手の言ってる事をよく聞こうともせず、やけに喜びニコニコと相手し怖いと感じたこともある。
そういう態度って、ただ舐められるだけで相手からしたらお子様に見えるからね。怖いことなんです。(現地では、お子様でもこんな態度してる子は少ない)
そして、そういう人に限り会話を理解していない。
一方的な相手の語の投げかけでチヤホヤし、それに対し的外れな言葉を小学生程度の言葉で返し見ていて怖いと感じていた。
犯罪に巻き込まれたらどうするのだろうかと…
英会話を誤解してないか?
「会話」とは何か?
決して言葉の投げかけだけではない。
「言う」ことばかり重視は怖い事なんですよ。
よく相手を理解せねば……