見出し画像

慌てても何もいいことないから。

私が意識して行動していることのひとつに

「慌てない」

ことがあります。

「急ぐ」と似ていますが違います。

慌てないこと。
これを意識して生活するようになってから、
ミスが減り、イライラが減り、怪我が減り、
ものごとがスムーズにいくようになりました。

これは、以前の職場の先輩がよく言っていたのです。
「慌てても何もいいことないよ」
よく聞かされました(笑)。

その方は、慌てて転んで骨折したことがありました。

時間がなくて、慌てて家を出ると、スマホを忘れたり。
慌てて階段を降りてたら、一段踏み外して、ぶら下がるように手すりに捕まったり。
道を間違えて、慌てて左折から右折に変更してウインカーを間違えたり(まじ危ない)。
味噌汁を運ぶのに、慌ててこぼしちゃったり。
慌てて電話にでて、
「少々お待ちくださいませ」
と言って切ってしまったり(ごめんなさい)。
慌ててもいいことがありません。
上記は現実で起きたことでございます。

慌てるって、パニックになって急いでしまうこと。
そう、意識して急ぐのとちがって、パニックになっているんですよね。

なので、慌てても何もいいことがないって念じて、意識して行動していると、パニックになることが少なくなりました。

慌てて急いだところで、普通に行動している時とたいして変わらない時間で行動できます。
慌てて急いだところで、余計な行動が発生することがほとんどです。

なので、私は「慌てる」ということからなるべく遠くなる行動をしようと心がけています。
それだけで、心が落ち着いて、いいことが増えるような気がします^ ^

自分が慌てがちなポイントも自分を観察しているとわかってきます。
特に自分の苦手なことをしようとするときは慌てがちです。
そんなときこそ、
「慌てても何もいいことない」
って思い出して、落ち着いて行動することをおすすめします!

あ、それにしても、あわてんぼうのサンタクロースは慌てていいことあったのかなぁ。。。






いいなと思ったら応援しよう!