土が処分できないので再生することにしました。
小さな植木鉢に小さな植物を育てています。
葉っぱが増えたら切り、水にさして飾り、根っこが出てきたらまた植える。
を、毎年繰り返しています。
家の中はちまちまと葉っぱだらけ。
家の中に置けなくなって、外に出したら、
冬の寒さで全部枯れた。
かわいそうなことをした。
だけど、そのままにしておいたら、
生えてきた植木鉢もありました。
しかし、土を入れたままの植木鉢が沢山あり、土の処分に悩んでいました。
私の住む自治体では、土を捨てる方法がなく、近くのホームセンターも集めていません。
市のホームページには、土の再生方法の案内がありました。
なので、再生することにしました。
カラカラに乾いた土だったので、鉢をひっくり返すと簡単に鉢底石を集めることができました。
新聞紙の上で作業。
その後、根っこなどを取り除き、土を黒いビニール袋に入れました。
この土の入った袋に、水を入れて、泥団子ができるくらいにします。
これが、ものすごい水の量でした。
5リットル近く入れたかも。
土って、凄い沢山の水を含むことができるんですね。驚きました。
袋は二重にしてあります。
こうして1週間ほど置くそうです。
殺菌のためかな。
その後、腐葉土を3,4割混ぜると再生土の完成とのこと。
我が家にはまだ水にさしてある葉っぱがいるので、土に植えてあげようかな。
冬になると寒くて枯れちゃうのが心配ですが、家の中なら大丈夫かな。。。
本当は、夏至の日に片付けたかったのですが、1ヶ月経ってしまった(笑)
運気の変わる時にやりたかったけど、今が運気が変わるときなのかな(笑)
それにしても、土が捨てられない世の中だなんて。
私の田舎なら、すぐそこに集められるのになぁ。
どれだけ土がない暮らしをしているのか。
土はヒトが帰る場所なんだけどなぁ。。。
大事にしたいと思いました^ ^