![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121413546/rectangle_large_type_2_7d0c68c91d112f347a4c84c6d41f4935.png?width=1200)
妊活中の食事で気をつけていた事
治療を始めれば
体外受精をすれば
妊娠できると甘く考えていた妊活初期。
なかなか妊娠せず
壁にぶち当たり
この先どうしていこうか考えた頃。
落ち込んでられない
様々な情報を入手し
まずは体質を改善しなければいけない。
そう思い
食事を少しずつ変えました
そんな私の例をお話ししたいと思います。
食事で意識した事
・炭水化物の制限
糖質を控えました。
全くとらないというわけではなく、取りすぎない様に注意しました。
白米は玄米に、オートミールを使用するなどし、白米やパスタを食べる場合は夜は控えて昼食にするなど、摂取する時間も気をつけています。
・グルテンの制限
グルテンは極力取らない様に注意しました。
パン、パスタは置き換えてパンケーキも米粉のものを使用。パスタは大豆や蒟蒻でできたものを使用しました。
揚げ物の小麦粉も米粉を使用しています。
・水は1日2L
便秘の解消、高血圧の予防も兼ねて水分は頑張って摂取しました。
お陰で慢性の便秘でしたが、薬に頼らず自力で排便できる様になりました。
・天然成分の摂取
栄養素高く入手しやすい食材を常にストックし、毎食、何かしら取るようにしました。
【ストックしていたもの】
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、納豆、豆腐、ひじき、アマニオイル、くるみ、オートミールなど、、
時期によって、ブロッコリーやほうれん草は高いですよね。そうゆう場合は小松菜ばかり買ったり、無理のない程度に調整しながらやっています。
•添加物に気をつける
インスタント品、合成調味料、だしは使用しない。
みりんや醤油など良く使用する調味料の成分は、特に注意して購入していました。
クックドゥや、パスタソース、カレールーの使用も控えています。調味料を配合して、充分に美味しいおかずが作れます。
[他の方が接種を控えている様なもの]
カフェイン・・気にせず接種していました。コーヒーは1日3杯くらい容赦なく飲んでました。
もちろん妊娠してからは控えています。
アルコール・・妊娠するまで気にせず飲んでました。
甘いもの・・大好きなのでチョコレートも我慢しません。たまーーに、ショートニングたっぷりのシュークリームも食べていました。
我慢して我慢して、ご褒美にです。
悪いものだとわかっています。たまには甘やかす事も必要。
仕事をしながら不妊治療をしていたので、カフェイン、アルコールは手放せませんでした。
ほとんどテレワークだったので、3食とも自炊できていたので、取り組めたことだと思います。
昔の私は、全く水を飲まずコーヒーを1日に何杯も飲んでいて、コーヒーだって水分でしょ。って思っていました。
大間違い。。
コーヒーは利尿されるから、水分体内にない状態だったんですよね。。
知らなかった!
それから、水を飲むことを意識するのですが、お水を1L飲むことすら結構苦痛でした。
でも、便秘を改善して腸を綺麗にしないと妊娠できないぞ!と自分に言い聞かせて、頑張って飲んでいました。
どこかで頑張る事も必要。
身体が変わってくると、やる気も増しますよね。
以上、これが妊娠につながる保証はないですが、食事を改善した事で偏頭痛が緩和されたり生理のPMSも軽くなりました。
心も少々のことではへこたれなくなりました。体調が良くなれば、人間力も上がりますよね。
この中でいいな。と思ったものがあれば心地よくできる程度で始めてみてください。
他には、慢性の肩こりの改善のためのストレッチや、仕事量の調整などを行いました
食事改善は妊活への影響だけではなく
精神衛生上やって良かったと思える取り組みです。
現在も継続しています。
妊活のために開始しましたが、今では当たり前の事になっています。
皆さんもストレスかからない取り組みを探してみてください😊