9/10~16の手帳日記@自分軸手帳アンバサダーの使い方
手帳歴9カ月、自分軸手帳アンバサダーの矢島美穂です。
InstagramやTwitterで、手帳術や活用実例を発信しています!
noteでも不定期に、それらをピックアップしてご紹介します^^
▼自分軸手帳についてはこちらから
●わたし的手帳術
アンバサダーになってからというもの、
手帳を書くのがすっかり定着しました。
(アンバサダーになってから、って(笑))
今週は母親役としての対応に明け暮れ、
その結果、自覚のないまま疲れを貯め込むという状況に…。
気づけば抜け殻状態になって、
ストレスコーピングの在り方に目が向いた1週間でした。
●楽しい手帳作り
もともと手紙を書いたり何かを作ったりするのは好きなので、
右脳的にも喜ぶ仕掛けが欲しくなる今日この頃。
だからといってデコるのに時間をかけるのはちょっと目的と違うし、
そもそも私の場合は長続きしないのは目に見えている…
ということで、ちょうどいいのがワンポイントで枠や文字に
ひと手間かけるという方法。
▼とってもおすすめです!
(図書館で借りたら気に入っちゃって、結局買いました(笑))
●たくさんの方との出会い
アンバサダーになってからというもの、
たくさんの方との出会いに恵まれています。
数字を追うことは目的ではありませんが、
自分の世界の広がりが可視化されるようで、
驚きと喜びを感じています!
●習慣化にも引き続きチャレンジ!
2週間にわたって開催された、
自分軸手帳部内のイベント「習慣化チャレンジ」。
一定の結果は得ましたが、これでおしまいにせず、
引き続き継続してかっこいい体を目指したいと思います!
ちなみに、前回の習慣化チャレンジはフェードアウトした私が
なぜ2週間完走できたのか?
振り返りと共にまとめてみました。
▼振り返り記事はこちら。ぜひご覧ください!
●「朝ふせん」で一日を俯瞰する
年末から描き始めた思考整理法「マインドマップ」。
師匠である植木希恵さんに倣って、
毎朝小さなふせんに一日のToDoやワクワクを描き出して
手帳のお供にしています。
Twitterに投稿しない日も、
毎朝書きづつけています~!
一日を俯瞰してスタートすることの安心感を覚えてしまうと、
これなしでは生きられないレベルになります。
(大げさではなく、本当の話!)
●イベントレポート
自分軸手帳部員限定で開催される「オンラインイベント」では
運営メンバーから手帳ライフのヒントの発信や、
部員さんの活用事例などを知ることができます。
知的好奇心が刺激されて、
ついついアクションにつなげたくなるコンテンツがいっぱい。
わたしはライター業もしているので、
ご縁をいただき、イベントレポートの執筆もお手伝いしています。
▼イベントレポートはこちらから!
\\ Follow Me!//
「自分軸手帳」のアンバサダーとしての活動は、
Twitter、Instagramでタイムリーに発信しています。
・Instagram ー @jibunlaboratry
・Twitter ー @xxmiho0627xx
別アカウントでも、様々なお知らせや発信をしています。
ぜひお気軽にフォローしてくださいね。
・お仕事報告、日々のアレコレ ー @xxmiho0627xx
・手帳にも活用度◎!大好きなマインドマップ ー @ miho_mindmap
また、WEBマガジン「じぶん実験室」では、
手帳術の詳しい解説、
日々の気づきなどを発信しています。
ぜひ併せてご覧ください!
▼「手帳関連マガジン」はこちら