見出し画像

2024を愛で、2025のスタートダッシュを切るために。年末年始に実践したいnote10選

年末年始は、義実家(1泊)と実家(日帰り)に顔を出すのが恒例の我が家。ところが、今朝、長女が発熱しました。

数日前、「たまにはどこにも行かずに家でゆっくり年末年始のバラエティとか見つつゴロゴロしたいんだよねえ……」と彼女にぼやいた私の伏線を回収してくれたとしか思えない(もちろん心配なんですけれどもね、そこまでひどくなさそうなので)!

……ということで(どういうことで?)。

予定外に時間が生まれた今、「2024を愛で、2025のスタートダッシュを切るために。年末年始に実践したいnote10選」をお届けします!

せっかくの年末年始も、結局バタバタ過ごしていて、このままお正月が来てしまうのか!?という漠然としたモヤモヤを抱いている人に、届け~!


\2024を振り返りたいあなたに/

▼「#1年を20分で振り返るフォーマット」(所要時間:★☆☆)

昨日、突如思い立って自作した「 #1年を20分で振り返るフォーマット 」。
忙しい年末に、サクサクと、でもじんわりと2024を振り返れるように、7つの問いを立ててみました。

さっそく「ありがとう」がたくさん届いてうれしいです!


▼「自分年表」で歩みを可視化(所要時間:★★☆)

この1年の出来事やがんばりを、時系列をたどって可視化するのもオススメの方法です。忘れていたことを思い出せたり、「これがきっかけになってこのチャンスにつながったんだ!」というつながりが見えたり

私も「なんだか進歩していない気がする……」という思いに駆られた時、自分の歩みを単純に書き出しただけで「去年と今年ではがんばりの種類(自分への負荷の種類)が違っただけなのか!」と気づくことができました!


▼マインドマップでじっくり振り返る「振り返りマップ」(所要時間:★★★)

私がこの数年欠かさず取り組んでいるのが、マインドマップを使った1年の振り返り。

思考があっちこっちに飛びやすい私は、「Bのことを考えているうちにAを思い出した」ということが頻発。そんなときも、マインドマップなら、Aの枝に戻って都度書き足せるので、伸び伸びと思考を巡らせることができます。

慣れないうちは特に時間がかかりやすいので、サクッとやってみたいときには小さめの紙(A5くらい?)。慣れてきた&時間をかけてじっくりやってみたい!というときには大き目の紙(A4~A3?)など、紙のサイズを使い分けるのもいい方法かと!


\2025をスムーズに始めたいあなたに/

▼「これをやっておいたら気持ちいいよリスト」を片手に年始を過ごす(所要時間:★☆☆)

2024年末に、「年内にこれをやっておいたら年始が気持ちよく迎えられそう!」と思って作ったリスト。が、今日は大晦日。今からそれを作っても……って感じですよねえ。

でもね、年始って、家族や仕事も冬休みだったりするし、通常運転に移るにはまだ少し時間があるもの=年が明けても、生活リズムはしばらく年末の延長線という人が多いはず!

ってことで、「冬休み中にこれやっておいたら2025がきもちいいいよ」と思えることをズラズラっと書き出してみてはいかがでしょう?

なんとなく先延ばしにしていたことも、ワクワクも、単純なToDoも。ギュギュっとまとめておくと頭がスッキリしてすんなり行動に移れますよ!


▼「理想の1週間」を描いておく(所要時間:★★☆)

「新年の抱負って言われても、なかなかねえ……」というあなたに。
だったら大仰なことは掲げずに、「時間の使い方」にフォーカスして2025を描いてみてはいかがでしょう?

「この時間帯にイライラしがちなのよねえ」とか、「いよいよ子どもが受験本番になるからバタバタしそうだわ」とか、「自分の習い事の時間を確保したい!」とか。
「今がどうか」は一旦脇に置いておいて、「こうだったらいいのになあ」をまずは自由に描いてみるのです!

いきなりすべてその通りにいかなくても、今の自分にちょっと手を付けられるポイントが見えてくるはず。それに気づけば、いまよりちょっとうれしい2025が手に入ったも同然!


▼「2025のビジョンや目標」を書き出してみる(所要時間:★★★)

「1年の目標を描く」というのは王道ながらも、なかなか腰が重くなりがち。自分なりの方法がある程度確立していると、そのあたりのハードルが一気に下がるんですよね。

こちらも、私は毎年マインドマップで自分の思考を解放しながら、目標や「こうだったらいいなあ」を描いています。

そこから抽出した内容を、愛用する「自分軸手帳」の目標ページに書きおこし、という順番!

「目標設定っていわれても、何も浮かばない……」という場合は、まずは「振り返り」をするのがおすすめ!一見遠回り&面倒に思えますが、振り返りで事実を見つめるうちに、自分の違和感や喜びなど、感情が呼び起こされるので、「だったら次はこうしたい!」が描きやすくなりますよ◎


\手帳と向き合いたいあなたに/

▼「1年後への私への手紙」をしたためる(所要時間:★☆☆)

2年前にやってみたら、手帳愛好家のみなさんに大好評だったのがこの「1年後への私への手紙」。

「がんばっていますね🥰元気していますか?」みたいなのはこそばゆい私。
ゆえに、見出しを立てて、1年後の私との答え合わせを楽しむために書くスタイルにしてみました!


▼2025の手帳の下準備(所要時間:★☆☆~★★★)

手帳を本格的に使い始める前にやっておきたいことをまとめたnoteがこちら。

何をどこまでやるかは自分次第なので、気になるものを隙間時間にちょこちょこやってみるもよし、がっつり手帳タイムを楽しむもよし!

自分だけのお気に入りの手帳に仕立て上げましょう♡


この1年、お互いたっぷりがんばりましたね♡
2024を愛で、2025に希望を見出す、そんな年末年始になりますように!



いいなと思ったら応援しよう!

矢島 美穂|本の言うことを聞くライター
最後までお読みくださりありがとうございます。SNSで感想・シェアを頂けたらとてもうれしいです(必ず読みに行きますね!)。いただいたサポートは、noteコンテンツにつながるような書籍購入に使わせていただきます。これからも気軽に遊びにいらしてくださいね!