![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98948228/rectangle_large_type_2_af274cddd34a8f83aa5622a662003ee0.png?width=1200)
2023の手帳レシピ vol.7|手帳×読書×マインドマップ
手帳歴2年目、自分軸手帳公式アンバサダー&ライターの矢島美穂です。
InstagramやTwitter、主催するサイト「じぶん実験室」で、
手帳術や活用実例を発信しています!
手帳はおざなり!?
この2週間打ち込んでいることとは…
「手帳レシピ」と銘打っておきながら、突然思い切り過ぎた見出しですみません…。(笑)
この2週間、私手帳はかなりそっちのけにしてしまいまして。
というのも、実は自分軸手帳部の仲間からのリクエストに応えて、「ライティング研究会」と銘打ったイベントを開催することにしたんです。
※既に募集は締め切っています
◎やりたいことを形にするには「時間の積み重ね」がポイント!
前回のvol.6でもご紹介しましたが…自分のパターンを分析しながら試行錯誤した結果、最近の朝活は「毎日チャレンジテーマ30分」が日課に。
「朝活30分は必ずチャレンジテーマに充てる!」
— 美穂@自分軸手帳アンバサダー|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) February 12, 2023
って決めたのすごくいいー
朝活という時間帯
30分というリミット
調べ物して終わっても0.5歩進んでる感
第2領域取り組んだと思える1日
今朝は募集フローの整理と参加者連絡用鍵アカ作成🗝#書く講座m#24時間の棚卸し@jibunjiku_p #自分軸手帳 https://t.co/OmoXSoGwnW
「たった30分」とはいえ、これを積み重ねることの効果は絶大!
固定化した手帳のスペースに毎日やったことをコツコツ記録しながら進めるうちに、当初の予定より1週間前倒しする形で「ライティング研究会」を開催することとなりました!
手帳のウィークリーページ、
— 美穂@自分軸手帳アンバサダー|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) February 26, 2023
日付の周りのフリースペースは、朝30分のチャレンジタイムをYWT法で記録&振り返り。
たった30分でも、はっきり先が見えなくても、毎日「実現したい」の周りをうろうろすると、きちんと道ができる!@jibunjiku_p #自分軸手帳 https://t.co/y3Ew0WBGpb pic.twitter.com/GJQ4wQKaST
人間は「記録しないと忘れる生き物」。
「ライティング研究会」に関しては、実際に動き出して初めて気づくことがいっぱいなので、ボーナスページ(※)に都度やってみて気づいたことや分かったこと、未来への教訓なども記録。
気が早いですが…
— 美穂@自分軸手帳アンバサダー|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) February 17, 2023
3月のボーナスページには本格的に動き出した「ライティング研究会」のYWT。
振り返りは最後に、じゃなく各ステップを走りながら記録し検証したっていい!
だってモニター版=実験だもの。たくさんの方が私の実験に協力してくれてる。ヒントを無駄にしない!#自分軸手帳@jibunjiku_p pic.twitter.com/hAIP3zDJdL
(※)ボーナスページとは?▼
第2領域実行のポイントは「朝活」&「下ごしらえ」!
いわゆる第2領域と呼ばれる「重要×緊急ではない」テーマ。
先ほどご紹介した「ライティング研究会」はまさにそこにプロットされるいま最優先のテーマですが…
◎早起きは三文の徳
日によっては高い他の案件が「朝活第2領域」の枠に登場することもあります。
この日は、現在受講中のコーチングの振り返りなど。
1/
— 美穂@自分軸手帳アンバサダー|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) February 16, 2023
本日 #朝活第2領域 はちひろさん @chihirosatoo との「強みのフル活用コーチング③」振り返り。
2つの大発見が🧐
①いつも「逃げ場」を求めていた理由
❌臆病さ
⭕️自分の納得感を最優先したい→選択肢を変えることを許されたい
→(続) https://t.co/y3Ew0WBGpb pic.twitter.com/rPYqeSHQpo
2/
— 美穂@自分軸手帳アンバサダー|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) February 16, 2023
②「目標決めるのが苦手」は思い込み
❌長期的、一気通貫=目標と思い込んでいたから
⭕️「自分のやりたい・やりたくない」は内側では常に明確
収集心・活発性・学習欲ゆえやりたいことは移ろうけれど…その時々に明確に目標を立てている(自然にやってたから気づけてないだけ!)#みほのSF日記
この「振り返り」も、当日のセッションを見やすくまとめるだけのつもりが…朝のまっさらな脳と共にノートに向かうと、ハッとする気づきが降臨するもので。
昼間に数時間やるよりも、朝の限られた時間の方がよほど効率が良い!!!
ちなみにこのノートは、自分軸手帳オリジナルノート(現在販売中)。
あまりにも使い勝手が良く、単独企画でレポートしてしまったほどです(笑)。おすすめですよ!
▼ちなみに、ノートの表紙はラッピングペーパーでおめかししています!
◎ウィークリーページの下ごしらえは「翌々週」分も
さらに。
ウィークリーページを使いやすいように整える、毎週の「下ごしらえ」は、翌週分だけではなく、翌々週分も行うのがマイルール。
翌週分は前週の振り返りを踏まえチューニングしつつ、各種記入欄を整備。
翌々週分は、ひとまず決まっているスケジュールだけ書き込みます。
・・・と、そこで「あれれ?」ということに気づくことも多いもの。
毎週末に行う手帳の下ごしらえ。翌々週のスケジュールも書き込むようにしてます。優先順位踏まえて対応しやすく、第2領域を取りこぼしにくくなる。
— 美穂@自分軸手帳アンバサダー|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) February 19, 2023
再来週、取材アポ取ろうとしてた日にうっかり健診入れてたことに気づき、明日クリニックに📞して相談することに👍#自分軸手帳@jibunjiku_p pic.twitter.com/DXHk4Nfwj0
直前だと調整が難しいものも、前倒しで気づけることで対応できる。
「第2領域」を優先する時間をより確実に確保できるようになりますよ。
自分軸手帳部の動向も要チェック!
ユーザーによるオンラインコミュニティ「自分軸手帳部」。
そんな自分軸手帳部の動きや様子をお伝えする公式noteの執筆を担当しています^^
1カ月の動向や、部の雰囲気が覗けるのはもちろん、手帳好き・自分軸手帳に興味がある、という方におススメの情報が詰まった記事です。ぜひご覧くださいね。
また、自分軸手帳に出会ってからの変化をお聞きする部員さんインタビューも担当しています。
2月にお話を伺ったのはなおきちさん。
出産を機にまるで自分が自分ではなくなってしまったかのような感覚に陥ったというなおきちさんでしたが、今は自分を大切に、そして新たな目標まで手にできるように。
現部員さんからもとても反響の大きなインタビュー、ぜひご覧ください!
私の手帳2023
◎母艦:自分軸手帳
◎サブ手帳:ジブン手帳lite mini(Daysからこちらにシフトしつつあります…)、クラシ手帳
![](https://assets.st-note.com/img/1677392851412-HR9k1pDHbB.jpg?width=1200)
2022年から使用中の「自分軸手帳」を母艦にしています。
オンラインコミュニティ「自分軸手帳部」は2023年分の入部を締め切りましたが、手帳は引き続きご購入いただけます。
▼自分軸手帳についてはこちらから
▼ご購入はこちらから
自分軸手帳について書くと長くなりますので、もしご興味ある方はこちらのマガジンをご参照くださいませ!mm
\\ Follow Me!//
手帳×マインドマップ×読書を軸に、様々な情報を
Twitter、Instagramで発信しています。
●Instagram ー @jibunlaboratry
●Twitter ー @xxmiho0627xx
別アカウントでも、様々なお知らせや発信をしています。
ぜひお気軽にフォローしてくださいね。
●お仕事報告、日々のアレコレ ー @xxmiho0627xx
●手帳にも活用度◎!大好きなマインドマップ ー @ miho_mindmap
また、WEBマガジン「じぶん実験室」では、
手帳術の詳しい解説、
日々の気づきなどを発信しています。
ぜひ併せてご覧ください!
▼「手帳関連マガジン」はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![矢島 美穂|本の言うことを聞くライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45258758/profile_27cad9e9d71cadaa32bb38c44f37cdca.jpg?width=600&crop=1:1,smart)