軽井沢2023 おみやげの記録
今年のGWに旅行した軽井沢。
旅の様子を2回にわけてお伝えしてきました。
▼1日目
▼2日目
▼ちなみに、昨年の旅についてはこちら
そして今回は、お土産編。
毎回必ず買って帰る定番から、
今回初めましてのものまで。
手に入れると生活が豊かになるあれこれに出会うことができたので、
その一部をご紹介します!
今回の旅のおみやげ|オススメラインナップ
●SAWAMURA ROASTERYのBakery Blend
まだできたばかりのSAWAMUARA ROASTERY。
私がさっと見た限り、ドリップパック的なものは無かったので、
珈琲豆(100g/200g)を購入することに。
たくさん並んだ中から選んだのは、「Bakery Blend」。
沢村のパンにも合うようにブレンドされたものらしいのですが、
帰宅して飲んでみたところ、ミルクとの相性が抜群!!
普段はブラック派の私も、
こちらは朝食時にカフェオレにしていただいています♡
ドリップの時の豆もプクプクと見事に膨らんで、
新鮮なのも一目瞭然ですよ^^
●SHOZO COFFEE KARUIZAWAのジンジャーシロップとスコーン
あちこちに店舗があるSHOZOですが…やはりスコーンは外せない!
ということで、今回購入したのは季節限定「桜のスコーン」。
(私たちが旅した頃は、まだ葉桜になりきらない軽井沢でした!)
2~3日は日持ちするということでテイクアウトし、
帰宅してからリベイクしていただきましたが……
スコーンに無頓着の夫でさえ
「……このスコーンどうしたの?おいしいわ」
というコメントが出るほど明らかな違い!
その他にも、手作りのたジンジャーシロップも購入。
ソーダで割ってジンジャーエールにしていただくのはもちろん、
肌寒い日はお湯で割っても◎!
ヨーグルトにすこしかけてもおいしいとか……。
手のひらサイズの小瓶なので、
お友達への気軽なお土産にもおすすめです。
●funnelの焼き菓子
予想外の出会いとなったのが、funnelの焼き菓子。
御代田にある雑貨&カフェpace aroundが展開する
ブランドの1つがfunnelで、
珈琲の焙煎や焼き菓子を手掛けているようです。
pace aroundの店内で購入できるのですが、
バラ型のココアクッキーに出会った時に、
心はたちまちロックオン!
真ん中にのったペッパーベリーは単なる飾りではなく、
アクセントになる風味をプラスしていて◎!
1種類だけ渡してもかわいいのはもちろん、
抹茶重ねクッキーやジャムサンドクッキーなどと
ギフト用にパッケージされたものもあり、
お土産話と共にちょっとした手土産にするのもよさそうです^^
●halutaのパン
私が必ず購入するhalutaのパン。
以前は手当たり次第に買っていましたが……
何度もリピートする間に鉄板ラインナップが見えて来て、
電話で事前に予約をお願いしています。
(人気店ゆえ、少し出遅れると選べるほどの品数が残っていない!
ということも日常ですのでご注意を。)
電話予約時は、必ず何時に取りに行ったらいいか、
予約商品が焼きあがる時間も必ずチェック!ですよ!
●sajilo cafe lindenのスパイス
今回の旅で初めて買ったのが、sajilo cafeのスパイス。
カフェに物販スペースが併設され、
お買い物のみでも立ち入ることができます。
お店に入ると、決めきれないほどに目移りする
数々のスパイスが並ぶ風景が印象的。
これらは、Sajiloのオリジナルフードブランド「Ageratum」のもの。
ネパールの農園から届くスパイスやハーブなのだとか。
その中から、私が悩みに悩んで私が購入したのは
ヒマラヤンペッパーパウダー。
原材料を見てみると「花椒」とのことでして、
「普通に花椒(ホアジャ)を買えばいいじゃないか!」
とも思ったのですが。(笑)
「きんぴらごぼうやソーダ、バニラアイスにもおすすめですよ!」
という店員さんから教えていただいた使い方、
そしてこのたたずまい……買いたくなるよね、ということで。(笑)
ちなみに、こんなレポートを書きながら
私はまだ開けていないのですが(←おい)、
同じものを近所にあるカフェの
仲良しオーナーさんにもお届けしたところ、
「後味がものすごい!これはすごい!!」との報告が。
プロの感動の食レポに、期待がぐんぐん高まっています♡
●ツルヤのあれこれ
最後に……地元民にとってのスーパーでありながら、
観光客も大好き、ツルヤ!
「りんごバター」や「くるみのたれ」などが有名ですが、
我が家の食生活ではそこまで活用しきれず……
何度も買い物を繰り返しながら、
我が家なりのお気に入りを見つけています。
我が家的 最新のおすすめ商品はこちら。
おしまいに
今回のnote、ただの偏愛と推しの羅列でしたが、
誰かの旅のヒントになるはず!!!!とまとめてみました。(笑)
ちなみに……何度もリピートする旅行先だからこそ、
お土産ラインナップも含め、
次の旅行へ活かすためのノウハウを手帳に落とし込んでいるのですが……
その話は、また次回!