![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12610490/rectangle_large_type_2_d93650e732a1f4c292ae11203f5f64a9.jpeg?width=1200)
人にアドバイスする必要なんてない
みんなが集まっているような場で、話すのが上手の人を見ると「すごいな」と思ってしまいます。相手の話にもポンポンとテンポ良く言葉を返してたりするのって楽しそうだし。
あとは悩み相談をされた時とか。これも、どう返したらいいのか咄嗟には出てこない時ってないですか。
こういう時、人生経験が豊富だと「自分もそういうことあったよー」みたいに話を広げられて、アドバイスまで出来ちゃったりするのかなぁと想像してみたり。
そういうことが出来ない自分はコミュニケーション下手なんだと、そう思ったりもするかもしれない。
でも、ですね。
上手に話そうとする必要なんてないんですよね。ましてやアドバイスなんて、本当にする必要ないんですよ。
ただ聞くだけでいいんです。
それだけで相手は良い”会話”ができたと思うし、自分はほとんど喋ってないのに「私たち気が合いますね」なんて言われたりもしちゃうから。(実体験です)
自分がカウンセリングという仕事をするようになってから、本当に実感するのは人って誰かに話を聞いてほしい、わかってほしい、そういう気持ちが絶対にあるということ。
たとえ口数が少なかったり口下手だったとしても、聞いてもらえた、わかってもらえたっていう安心感は絶大。そうやって信頼関係は築かれていくものなんだと思います。
コミュニケーションは関係作りから。良い信頼関係が築くことは、何を言うかよりずっとずっと大切。
上手いことを言おうとすれば自分のことにしか意識が向かない。
そうすると、相手の話しを受け止めずに、自分の言いたいことに無理やり繋げて話すことになるので見当違いの答えになっちゃったりするんですよね。こういう人、いません?
そんなことされたら、すぐ気付きます。あ、この人全然わたしの話聞いてないや、と心のシャッターが降りる。一度降りてしまったら、もう一度関係を築きなおすのはめちゃくちゃ大変です。
上手に話そうとする必要なんてない。ましてやアドバイスなんてする必要ない。
ただ聴く。それでいいし、それがいい。