![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33944720/rectangle_large_type_2_56dd3081393a74d09565b4cffa2f7b65.jpg?width=1200)
JKお弁当日記:麺類もお弁当にしちゃう!
こんにちは!
正しい手抜きメソッド・おだしマジック! 家庭料理研究家の高窪美穂子です。
お弁当日記2日目、スタートした初日夕方に早速事件が?!
こともあろうか帰宅した娘から「ママ、購買のパン屋さんで焼きそばパン見つけた!どうしても食べてみたいから、明日はお弁当いらない」と衝撃のひとこと。
えー、意気揚々と始めたお弁当日記、早速、エンストじゃないのー💦
大きな商店街がある街の高校に通っている娘、購買のパンは商店街のパン屋さんがたくさんの種類の惣菜パンを毎日焼いて持ってきてくださるのですが、あんまり食指が動かず、でずっとお弁当生活だったのに・・・
さすがJK、炭水化物系惣菜パンには弱い?
焼きそばパン、確かに小さい時から好きだったよねぇ。
なーんてこと思いながら、今朝はお弁当準備なしの金曜日となりました。
で、焼きそば、といえば麺類!
もちろんお弁当にも持たせます。
ということで、今日のお弁当日記は過去のJKお弁当から、麺類シリーズをいくつかご紹介します😀
焼きそばでラクラクお弁当
このお弁当の日を作ったのは月曜日、前日確かホットプレートでお好み焼きパーティー、って家族だけですが銘打ってご飯を作った日でした。
鉄板ではないけど、そうなるとやっぱり焼きそばは定番。
その流れでお弁当は焼きそばでしょ、ってことになり・・・
エビは前日の残りなんですが、残り物でもエビっていうだけで、なんだかゴージャスな気分になりますよね。
準備スタートして仕上がるまで10分ちょい。
詰めるのも楽なんですよねー。
そして、娘も喜ぶ、といいことづくめのお弁当でした😀
冷たいガスパチョ風スープ+パスタでお弁当
毎年、暑くなると我が家で定番になるのが、冷たいガスパチョ風のスープ。
元々スペインの料理で、トマトやパプリカ、きゅうり、玉ねぎなどの野菜がベース、にんにくは必須、パンも入れてとろみをつけ、オリーブオイルとシェリービネガーなどで味付けし、ミキサーでスープ状にするだけ。
我が家はパンを入れるのが好みでないので、あくまでガスパチョ「風」。
野菜だけ、シェリービネガーではなく白ワインビネガーを使うなどアレンジして「飲むサラダ」として、夏の間は頻繁に食卓に登場します。
野菜しか使っていないのに、ボリューム満点で食べて満足感が高いの!
パスタにかけていただくのは、以前コンサルしていた店舗でご提案し、大人気になったんですよ。
ということで、夏のお弁当で楽したいときに登場!
スープジャーさまさま、のお弁当です。
ちなみにスープジャーは前日夜に冷蔵庫に入れて冷やしておくと、保冷効果が高まり、ランチタイムまで確実に冷え冷えです😀
また、パスタは硬めに茹でて、オリーブオイル少々を絡めて麺がくっついて食べにくくならないよう、ちょっとだけ手をかければいいだけ。
この日は冷製チキンがあったので添えましたが、なくてもOK!
暑い日にお弁当作るのがちょっと面倒だなー、という時のお弁当で、この夏も何度か登場しました😀
自家製手打ちうどんで熱盛りうどんのお弁当
コロナ自粛時、なるべく買い物に行かないで済ませる、という時期にホームベーカリーで生地を練る自家製手打ち??いやいやHB打ち??うどんを作ったら、簡単だし美味しいし、で、うどんを食べたい時には自家製、となりました。
うどん生地は練り立てよりも、数日冷蔵庫で寝かせた方が締まって打ちやすく、そしておいしくなります。
この生地も、3日くらい前に生地を練ってうどんを作った残りを寝かせておいたものを朝伸ばして切って、の麺で。
おだしは私のオリジナル商品「おだしマジック!粉鰹」であっという間。
うどんを準備するのに若干時間がかかるので、これはちょっとだけ頑張った麺のお弁当。
うどんはパスタと同じく油を絡ませて、くっつかない工夫を。
使った油は太白ごま油、ここは和食と洋食の差、ですね😀
スープジャーは熱湯を入れてあらかじめ温めてから、具入りのおだしを入れると、お昼まで熱々です✨
ということで今日は麺を使ったお弁当をご紹介しましたー😀