マガジンのカバー画像

土鍋について

21
メンテナンスに困ったり、お料理のレパートリーが偏りがちな【土鍋】についてまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

土鍋と、ステンレスフライパンで「玉ねぎを炒める」

玉ねぎを炒めてからスタートする料理って多いような印象です。 今回は土鍋と、ステンレスフラ…

【案外多くの方が悩む】中華セイロと、蒸し土鍋の比較

去年中華セイロを求めた方も多かったと思います。 慌てて買い漁るものでもないので、初めて使…

【土鍋】持っているけど使っていない人へ(目止め・収納・IH・その他のこと)

店頭で ●土鍋をプレゼントされたけど、実は使ってない ●昔使っていたけど、しまいこんでし…

【土鍋メーカーさんに聞いてみた!】「炊飯時の水量」って、どれくらいがいいの??

土鍋でごはんを炊くときに、どれくらいの水量をいれたらいいのか?? 三保原屋では、伊賀の土…

【ごはん炊き比べ②】土鍋と琺瑯系(ストウブ、バーミキュラ、ルクルーゼ)

土鍋と比べられることが多い、琺瑯系の鍋での、ごはん炊き比べをします。 琺瑯系とは、ストウ…

土鍋でカレーって、できるの?

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 以前、長谷園さんと一…

【ごはん炊き比べ】土鍋と、金属の鍋

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 今回は気合をいれて、ご飯の炊き比べ記事です。 自宅にある ・長谷園の「かまどさん」2合 ・かもしか道具店の「ごはんの鍋」3合 ・重たい金属の7層構造「ジオプロダクト」18cm の3つで、1合ずつ白米を炊いていきます。 最後に動画のリンクをつけています。 そこでは、金属と土鍋のメリット・デメリットなど道具の説明もしています。(noteには別の機会で記載します。) 動画の方がイメージがわきやすい方は、最後

【空焚きができる土鍋とは?】土鍋で焼き芋

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 『空焚きができる土鍋…

土鍋で"本当に気を付ける"ことは3つ。「火にかける時」と「洗う時」と「しまう時」と…

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています 最近はインターネット上…

【ご飯土鍋比較】「長谷園/かまどさん」と「かもしか道具店/ごはんの鍋」

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 書いたつもりになって…

ライフステージでも変わる!ご飯土鍋のサイズを決めるときの『4つのポイント』

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 秋に限らず問い合わせ…

土鍋の乾燥をスピードアップさせる裏技『電子レンジ』

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 【注意】今回はガス火…

【土鍋】乾いているように見えて、実は乾いていない!

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 毎年秋が暑いのですが…

土鍋の「習うより慣れろ」。できれば、怖く思わないでいただきたいメンテナンスについて。

三保原屋本店は静岡の家庭用品専門店。創業は1687年といわれています。 土鍋に興味がある!という方に、よく聞かれるメンテナンス。 長谷園さんのHPが非常に分かりやすいと思ったので、それをダイジェスト版にしてみたいと思います。 以下、長谷園さんの土鍋を中心に説明していきます。予めご了承ください。 調理器具の情報は、本当に、事例ごとに覚えると大変なので・・。 ある意味では、習うより慣れろだと思っています。 そして、私が悩んでいることとして・・。 詳しく説明すれば、詳しく説