見出し画像

英語習得のカギは国語力

「なんで伝わらないんだ!」

日本で育ち、外国人と関わりながら外国語を習得した人の多くは、文化の壁にぶち当たったことがあると思います。

文化とは、生活様式や風習だけではなく、人々のものの見方も含まれます。文化の壁にぶち当たるとは、ものの見方の違いにぶち当たることです。

例えば、英語を話す環境にあっても、日本にいる限りは大きな壁に当たることは少ないかもしれません。長年日本で暮らす外国人の方は、日本人のものの見方に合わせることに慣れていたり、日本人のものの見方に理解があるからです。残念ながら、外国ではそうはいきません。

自分とは違うものの見方をする相手に自分の考えを相手に伝えるためには、ひと工夫必要です。そのひと工夫が出来るかは、自分の国語力にかかっています。

この記事では、外国語の習得には母語の国語力が重要だ、という立場の本をいくつかご紹介します。

著者それぞれの経験に基づいた国語力向上のためのアプローチが述べられています。


増補版大人のための国語ゼミ

本書は、国語力と外国語学習と結びつける内容ではありません。

国語力とは、「相手のことを考え、分かってもらえるような言葉に言い換えたり、説明を補ったりする力」だとする著者の見解をご紹介したかったので掲載しました。

これこそが、これから紹介する著者らが、外国語習得の際に必要だと主張する力だと考えます。

日本語で相手のことを考えながら言葉を選ぶことが出来ない人は、英語でも出来ません。日本語で出来ないことは、英語でも出来ないのです。



外国語を身に付けるための日本語レッスン

日本語で言語技術を学ぶことが、外国語を習得するための近道だ。

欧米の言語教育は技術科目であり、生徒たちは言語技術(言葉を使いこなすための技術)を学ぶ。一方、日本の国語教育では言語技術の指導はほとんどない。しかし、日本語で言語技術を身に付けることができれば、外国語でも同じ技術を使うことができるはずだ。

外国語を学ぶには、単に文法や単語だけでなく、文化に培われた考え方や文の組み立て方を知る必要がある。まずは、日本語の特性を理解し、日本語のものの見方を知るべきだ。すると、外国語を学ぶ際に、日本語の場合とどう違うのかを考えられるようになる。その結果、分かりやすい表現、言い換えれば、即座に外国語にできる日本語(翻訳できる日本語)が作れるようになる。

メモ:著者はドイツで教育を受けています。翻訳できる日本語と本来の日本語の美しさが共存しないことは著者も認識しています。ただ、「主語ありき」の英語を学ぶにあたっては、日本語を話す時も常に主語を意識して文を作るようにするという点はとても重要だと思います。余談ですが、著者の通訳エピソードを読んで、私も全く同じ経験をし、ど素人は通訳を頼まれても止めようと思ったのを思い出しました。



伝わる英語表現法

伝わる英語を身に付けたいなら、英語の発想や思考形式を学び、英語の文化を理解することが大事だ。日本語は抽象的で、英語は具体的という違いがある。また、日本語が名詞中心の文化であるのに対し、英語は動詞中心の文化である。日本語は独白で、英語は対話とも言える。

例えば、日本語で簡潔に言おうとすると、表現が抽象的になりやすい。だから、そのまま英語に訳すと、英語話者に伝わらないということが起こる。日本語を英語に「訳す」のではなく、日本語が意味すること(情報)を理解し、英語で「伝える」という視点を持つべきだ。

メモ:「国際情勢」をどう訳すかという例が登場します。このまま名詞として英語に訳すのではなく、動詞を使って別の表現をする方が伝わり易いといいます。つまり、「国際情勢」を噛み砕いて、「世界で何が起こっているか」と日本語で説明できる技術があれば、伝わる英語表現を支える土台があると言えます。著者は国語力に言及してはいませんが、日本語の説明能力(三森さんがいう「言語技術」)がないと、伝わる英語表現は身に付かないと言えるでしょう。



図解フィンランド・メソッド入門

日本の国語教育では、「相手がどこの誰であろうと、自分の言いたいことを理解させる能力。そして、相手がどこの誰であろうと、その言うことを理解する能力(グローバル・コミュニケーション力)」を教えていない。コミュニケーション力は練習次第で伸すことができる

英語が上手なビジネスパーソンでも、相手に言いたいことが伝わらないことが起きるのは、日本では、英語以前の問題に、根本的なコミュニケーションの技術を教わっていないからだ。フィンランドは、2000年・2003年にPISAで連続1位を取った(最新の2018年の結果では7位、日本は15位)。国際社会を生き抜く為にも、フィンランド・メソッドを利用して、グローバル・コミュニケーション力を身に付けよう

メモ:著者は外交官から国語の先生になった方です。ご自身のフィンランドでの経験から、日本でフィンランド式の国語学習法を実践されています。北川さんはフィンランドの国語教科書の翻訳版を出版されています。内容自体は、日本の国語教育とかけ離れたものではないと思います。この差は、子どものコミュニケーション技術の習得を念頭に置いて教えられる国語の先生がいるか、そのように養成されているかどうかではないでしょうか。また、コミュニケーション技術の習得について、英語科とのの住みわけも気になります。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?