見出し画像

【パッケージの話008:貼箱】

今日は貼箱です。トムソン箱は一枚の紙から作るのに対し、芯紙とよばれる厚紙(板紙)にくるみ紙(70〜90kg程度の薄い紙)を貼って作ります。

用途としては、トムソン箱より高級感を出したい時によく使われます。お菓子や化粧品以外では、一定期間使われて強度が必要な場合、例えばサクラクレパスも有名な貼箱です。

貼箱の構造

はりばこ_アートボード 1

2019年にパケクション「もやいなかたち展」に出展したのも貼箱でした。(木版画/ふるさかはるか)

画像8

くるみ紙はマーメイド/フロスティホワイト/70kgです。マーメイドはしっかりした嵩高の紙なので、貼箱にするには90kgより70kgの方が良いということでした。
紙質によって貼りやすい/貼りづらいものがあるので、特殊紙の場合は貼箱屋さんと相談して決めた方が良いですね。


貼箱のできるまで

さて、実際にどんな風に作られているのでしょう?

過去に何度か、貼箱工場で体験をさせてもらった時の写真です。

画像3

あらかじめサイズにカットされたくるみ紙にニカワが塗られ、コンベアで流れてきます。

その真ん中に、芯紙で作った箱を置いていきます。流れが早くて、全然真ん中に置けません....簡単に作ってるように見えて熟練の職人技。

画像4

ニカワは必ず薄い紙(くるみ紙)の方に塗布します。オープンタイムというニカワが乾くまでの間に、素早くきれいに芯の箱に貼り付けないといけません。躊躇してたらすぐ乾く!天面を貼り付けたらそのまま側面も貼り付けていきます。

手作りの貼箱工場もあれば、もちろん全自動もあります。クレパスの箱の機械も完全自動でした。手作りの工場は、自動機では貼れない紙や大きさだったり、小ロットのもの、手間のかかる凝った箱などを作っておられます。

泰清紙器さんのTwitterには貼箱の自動機の動画がアップされてます。


貼箱を作ってみよう

貼箱を自分で作ってみたい!って人は、BOX AND NEEDLEさんの貼箱キットがおすすめ。

あらかじめくるみ紙がシールになってるものもあり、初めての人でも安心です。ワークショップもされてます。紙も独自で輸入されててすごく素敵。京都と二子玉川にお店があります。オンラインショップもあります。

画像5


ブック型貼箱

身フタ箱以外の貼箱には、ブック型もあります。

これは2013年の「わたしのマチオモイ帖」に出した作品。ブック型の貼箱の中が蛇腹のページになっています。ブック型はシールやスリーブ、またはリボンや紐を仕込んで留める必要があります。

画像6

インロー式貼箱

こちらも作品。インロー式の貼箱をアイスバーに見立てたパッケージ作品は2018年の日本パッケージデザイン協会「感じるパッケージデザイン展」に出展したもの。美味しそうな箱を作ってみました。

画像7

よくある貼箱の種類まとめ

最後によくある貼箱のまとめ。

はりばこ-02

フタの深さによってもイメージが変わりますね。フタと身が同じ深さなのが一般的ですが、フタが浅いのは和菓子や、下駄など和のイメージがあります。ブック型は洋風なものに使われることが多いです。トムソン箱と同様、箱のディテールで微妙にイメージが変わってきます。

制限の多い貼箱

パッケージには制限がつきものですが、貼箱は最も制限がある箱かもしれません(一般に流通する大量生産品の場合)。
サイズも、大きいものは作りづらい。A4サイズ以上の貼箱は滅多にありませんし、かなりコストがかかります。芯紙をくるむという構造から多角形や変形も非常に困難です。

表面デザインにエンボスを入れるのも難しい。くるみ紙の方に強めにエンボスを入れても、エンボスの間に糊が入らない→芯紙にくっつかない→浮いてくる→不良 となることが多いので。

先日、たまたま強エンボスの貼箱を見つけたので購入したのですが...

画像9

紙はタントだと思います。紙が破ける寸前、破けている箇所もあります。エンボスで紙が破けるのは本来不良なのですが、デザイン優先で作られたのでしょうね。貼箱でここまでエンボス表現できるのは凄いです。貼箱の職人さんが見たら「ありえない!」と言うかもしれませんが、どこまで許せるかは販売される方の判断ですね。

ヨーロッパのチョコレートメーカー、GODIVAやラ・メゾン・デュ・ショコラなどはかなり凝った貼箱を作っています。伝統工芸であるカルトナージュの流れなのか、シーズンごとに驚くような加工の貼箱を出してくれるので、貼箱が気になる人はチョコレートショップを定期的にチェックするのがオススメです。もちろんバレンタインも!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?