見出し画像

ただ登るだけ…だけどムズい「Jump King」

「Jump King」…Youtubeのゲーム系配信もしくは動画を見ている人なら一度は聞いたことがあるであろうこのゲーム。かなり報告は遅くなりましたが、先日の1月3日に1面とか表面とか呼ばれている面をクリアしました。

何度もデータを消しているのであれですが、
挑戦の実時間だと12時間ぐらい

このゲームは美しいドット絵で構成される2Dのアクションゲームで目的は頂上にいるギャルに会うためのいうシンプルなものです。そのために主人公はひたすら上に登っていくというのを繰り返していくわけですが、このゲームの一番の特徴はなんといっても難易度が上げられます。

この難易度が上がっている要因ですが、ジャンプに対して制御が効かないことと一度失敗をしてしまった時のミスがかなり大きいことが上げられます。

ジャンプに関してはキーボードだとスペースキーを使い、その場でスペースキーを押してジャンプの高さを決める溜めを行って離すというもの。この溜めて離す行為はやり直しが効きませんし、飛んでから左右に動けるといったこともありません。

操作感覚としてはファミコン時代の癖のあるアクションゲームに似ています。そのぐらい操作性は悪いです。

また失敗した時のミスが多いことですが、このゲームは頂上を目指すいわば登山です。そして頑張って頑張って数画面上に行ったところで一つジャンプを行き過ぎたり手前過ぎてミスをしてしまうと数画面どころかそれ以上戻されるということが多々あります。これがプレイヤーの心を折る要因になります。

そんなこのゲームですが、実は推しの一人である響咲リオナさんが配信し、クリアしたことで自分も昔積んでたところから復帰し、彼女に遅れての形になりますが、クリアまでこぎつけることができました。

攻略に関していうと、世の中に広がっている攻略動画を見たり、それを元にどこでどのぐらいジャンプをすればいいか解説できるレベルまで仕上げたことが上げられます。

攻略のイメージ
こんな感じで言語化してました

なので実はnoteやYoutubeで攻略動画を作れるレベルぐらいまではやり込んだ気がします。

ちなみにsteam上で見られるクリア実績を見てみると達成率は9.7%。10%を切るという時点で相当に難しいということが想像できますね。

そんなJumpKingをクリアした話。実はこの一度目のクリアをした後はもう一回登頂したり、なんなら現在裏面にチャレンジしてたりとちまちまと続けていたりします。クリアできるかは分かりませんが出来たらでいけたらいいな。

#日記 #毎日更新 #毎日note #ゲーム  #jumpking


いいなと思ったら応援しよう!

migmin
いただいたサポートはサムネイルに使っているダンボー撮影の小道具に使わせていただきます。