蛇腹再生計画 Ⅲ
ここ数日進めていたRittreck Viewの蛇腹再生計画、無事に成功しました。
今回使った材料は
・台紙…A4サイズのラシャ紙(0.23mm厚)を12枚
・貼り革…厚さ0.3mmの合皮 93cm幅を約60cmあればイケました
・液体のり
といったところです。
ちなみに貼り革は、今回裏面がシールになってるのを使いました。
そして型紙として使用したのは、
http://www.stillberg.com/bellows/bellows.html
こちらのサイトで作成したもので使用させて頂きました。
ただ、Rittreck Viewで使用する蛇腹の型紙ともなると、横830mm、縦600mmくらいのサイズにしないと収まりません。
そして、そんな巨大なサイズの紙は手元にない上、あったとしても印刷ができません。
そこで、作成したPDFデータをA4サイズに分割する「ポスター印刷」という機能を使ってバラバラに印刷します。
分割して印刷したものを、もとのサイズになるよう張り合わせて型紙のテンプレにします。
張り合わせたテンプレでそのまま作っても良いんですが、紙を張り合わせるポイントが結構いろいろな場所に出てしまうので、強度や作りやすさの面で不安が残ります。
なので、四角柱(厳密には四角錐っぽい感じ)になる蛇腹の「一辺+角ひとつ+張り合わせのためののりしろ」に分割して作り、張り合わせて蛇腹を折れるように型紙を作り直します。
一片分のパーツを作ったところで、べべラやボールペン等の角の丸いもので折り線を引き、しっかりと折りの癖を着けておきます。
この折り癖を着ける作業の出来が、蛇腹をキレイに折れるか否かに大きく影響します。
全ての折り線に癖を着けたら、四辺分のパーツを貼り合わせます。
蛇腹を二重構造にして、表に合皮を貼る場合には、この時点で合皮をシワにならないよう、また折り癖の凹凸で浮きが出ないようにしっかりと貼り合わせます。
台紙と合皮を張り合わせた後、平たく展開したパーツを円筒形になるように貼り、しっかりと接着します。
この状態で、台紙の折り癖にそって先端から丁寧に折り込んで行きます。
折り込む作業で肝心なのは、角の部分です。
辺の直線の山折り・谷折りをきっちりやれば、角は折り癖に従って自然と互い違いに織り込まれていきますが、慣れるまでは時間をかけてでも丁寧にきっちり折って行きます。
Rittreck Viewの蛇腹だと、折り山の数は18山になりますが、全体を折るのにかかる時間は30~40分程度でした。
厚さ0.23mmの台紙と、厚さ0.3mmの合皮ですので、厚さが大体0.5mmとかなり丈夫な、硬い蛇腹になります。
理想を言えば、全体の厚さが0.3mmちょっと程度に収まればベストかなと思います。
出来上がった蛇腹は、ちゃんと折り目通りに折りたたまれるかを確認する意味でも何度か伸ばしたり畳んだりします。
あと、穴が空いたり避けたりしていないか、周りからLEDライトで照らしてチェックします。
その後、カメラに取り付けです。
実際にカメラに蛇腹を取り付けたところです。
通常、大判カメラの蛇腹は黒が基本ですが、着違う色のを作るのも楽しいものでした。
最後に、レンズボードとフィルムバックを取り付けて、フォーカシンググラスにちゃんと像が映るかを確認して、作業完了です。
あと、新しい蛇腹をカメラに取り付けた際、やはり結構な厚みが出る蛇腹担ったので、カメラをたたむときにちょっと引っかかるところがありました。
たたむ時の手順やら蛇腹とカメラのパーツの位置関係に気をつければ、二回目移行は特に問題なく展開→収納が出来るようになっています。
と、Rittreck Viewのレンズボード側で蛇腹を固定する際に使用していたプレートがあるんですが、こちらは厚みの関係で使えませんでした。
なので、四辺を全部接着してあります。
今回構想から実際作るまで数日というスピードでしたが、蛇腹作りで分かったのは
・とにかく事前の準備と、折り込む前の工程をきっちり丁寧にやること
・時間をかけてもいいから、折り線の癖つけをしっかりやる
・革を貼り合わせるときは、「紙に革を貼る」よりも「革に紙を貼る」意識でやるとうまくいく
・必要なのは材料と時間、そして根気
・色違い蛇腹もなかなか楽しい
というところでした。
色違いの合皮も手に入れてあるので、、カラーバリエーションを作って見ようと思います。