![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169619021/rectangle_large_type_2_721d977758cecec40fdfec4d24e9bcf7.png?width=1200)
新しいことを始めるのにオススメな資格の勉強ベスト3
一年の計は元旦にあり、とは言いながら始めそびれた人^^;
人生のプラスになり得る、オススメな資格を紹介します。
資格の勉強は新しいことを始める定番
年明けと新年度は、新しいことを始めるシーズン。
中でも定番は、資格の勉強だと思います。
とは言っても、国家資格だけでも様々ありますし、民間資格を含めればキリがありません。
そこで今回は、生業にせずとも人生のプラスになる、オススメの資格を紹介します。
なお、民間資格は種類が多すぎるのと、有効性に疑問があるため、選択肢から外しました。
勉強して無駄にならない資格ベスト3
国家資格に限定しても、専門性の高さや難易度は様々です。
ここでは、社会の仕組みが分かる点で、オススメな資格をご紹介します。
3位:宅地建物取引士(宅建)
法律系資格の登竜門として、昔から人気の資格です。
なぜ登竜門かと言いますと、法律の土台”民法”の基礎が身に付くからです。
例えば、2位で挙げるFPと一部科目が被っており、宅建とFPを両方挑む人が多いようです。
また、一人暮らしの物件探しの際に、不動産屋の人と対等に話ができるため、鴨ネギにされにくいw利点があると実感しました。
詳しいことは、下の記事にまとめてあります↓
2位:ファイナンシャルプランナー(FP)
投資ブームや義務教育化で、注目度が高まっている資産運用。
FPの役割は、資産運用や各種保険などの助言をすることです。
つまり、FPの勉強をすることで、自分自身の生涯設計にも役立つ訳です。
資産運用の教育を受けてない世代には、有効な資格だと思っています。(私も受険を検討してます。)
ちなみに、宅建の経験からオススメのテキストは、みんなが欲しかったシリーズです↓
1位:日商簿記検定試験3級
上記2つが個人資産の分野なのに対し、簿記3級は会社や個人事業主のお金を扱う分野です。
経理部にしか関係ないと思いがちですが、会社のお金の流れを理解すれば、世の中の見方が変わってきます。
また、学習内容のボリュームや難易度が適度なため、特に失業中の人にオススメです。
なお、簿記2級は興味があるなら構いませんが、経理事務の求人のほとんどは、簿記3級で充分です。
詳しいことは、下の記事にまとめてあります↓
どうせなら実りある暇つぶしを
「人生は暇つぶし」なんて言葉が、世間で一定の支持を得ているようですが、私はそうは思いません。
特に失業中は、持て余した時間をどう過ごすか?で、不安がどんどん大きくなりがちです。
その不安を紛らわす手段が、暇つぶしの本質であると思うのです。
それならば、ギャンブルなどで無駄な浪費をするのではなく、実りのある暇つぶしをしましょう♪
暇つぶしの本質を深掘りした記事です☝︎
いいなと思ったら応援しよう!
![身軽なワン公@もふnote](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169087100/profile_2cd52f1491555dec786477e900cf2927.png?width=600&crop=1:1,smart)