![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91412272/rectangle_large_type_2_d55c934b495063054ca9a888a97a0a5b.png?width=1200)
【素材から広がるあそび】おいしそうなウレタンフォーム
遊びのきっかけは色々あります。「アレをやりたい!」「アレを作りたい!」という想いから始まる遊びもあれば、目の前のモノを眺めているうちに、遊びがひらめく場合もあります。そこで、1つのモノ(素材)から、こんなにも遊びが広がるよ、というアイディアを紹介していきます。題して「素材から広がる遊び」
今日の素材は「ウレタンフォーム」。
クッションや低反発枕の中などに入っている〈しっかりしたスポンジ〉のような素材です。触り心地はスポンジのようだけれど、角が立って、キリっとしています。
今回は、「のりまき」の材料にしたくて、手芸専門店で20㎜の厚みのものを買いました。(ロールで売っていました。)
![](https://assets.st-note.com/img/1673361082769-o5TkaLV63V.jpg?width=1200)
■のりまき
まずは、目的通り「のりまき」を作ります。
リアルな「のりまき」と同じ手順で作りたくて、黒のフェルト(片面が全面シールになっているタイプ)の上に、ウレタンフォームを貼り、カラフルなスポンジを巻く・・・という手順で作っています。
恵方巻状態のものを、裁ちばさみで2センチくらいの厚みに切りました。(裁ちばさみじゃなくちゃ切れないのですが、厚みがあって、なかなか苦戦しました。)
![](https://assets.st-note.com/img/1673361434036-RMXlkGeDPk.jpg?width=1200)
完成!おいしそうです。スポンジの具が、なかなかリアリティがあります。
さて、ロールで売っていたウレタンフォーム、かなり余っています。何にしようか・・・。
■おにぎり
![](https://assets.st-note.com/img/1673361110045-vmyi9r5QTy.jpg?width=1200)
「のりまき」のコメ部分になったのだから、同じくコメ、ということで、「おにぎり」です。具が見えた方が楽しいので、海苔は側面にぐるりと巻くタイプ。フェルトを丸めたものを具にして、詰めると、色を見ながら「これは、おかかかなぁ」「シャケおにぎりみたいだね」と、イメージが広がります。
一番のオススメは、エビの天ぷらが入った「てんむす」です。しっぽがいい味わい!
■サンドイッチ
![](https://assets.st-note.com/img/1673361127245-1nWiFf9Jd8.jpg?width=1200)
コメだけじゃなくて、パンにもなるんじゃないか、ということで、「サンドイッチ」。ハムと卵はスポンジ、レタスはフェルトを使っています。挟むものを色々変えてみたり、ものすごーく高い、タワーサンドイッチを作ったり、色々アレンジできそうですよ!
■ショートケーキ
![](https://assets.st-note.com/img/1673361214540-FQ1SBAIeIQ.jpg?width=1200)
さぁ、だんだん連想ゲームみたいになってきました。今度は「ケーキ」です。綿をふんわりとボンドで留めて、「クリーム感」を出しています。
なんだ、「ウレタンフォーム」、おままごとの材料として、かなりのチカラを発揮しそうですね。
■ビー玉めいろ
![](https://assets.st-note.com/img/1673361223969-bKqxQ7hwyO.jpg?width=1200)
最後に、食べ物以外のアイディアを1つ。
素材あそびで紹介した「スチレンボード」の上に、このウレタンフォームを貼れば、迷路になります。(両面テープで貼れます。)迷路のコースを作ったら、ボードを傾けてビー玉を転がして遊べます。コースが簡単に組み替えられるのもいいですね。
いかがでしたか。1つの素材から、どんどん連想が広がって、作りたいものが広がっていくのは、楽しいですよね。いつもと違う素材は、いつもと違うイメージが浮かんできて、遊びが広がるきっかけになるかもしれませんね。
素材から遊びのイメージを広げることを、ぜひ楽しんでみてくださいね!