2021.3 ちょっぴり鳥取&島根 ~蟹と神社巡りで果たして運気は上がるのかい?~
山陰の春はいい季節です
コロナまっただなかの2021年はわたしの会社人生の大転換期でした。
希望退職により仲のいい先輩がこぞって会社を後にしてとても寂しい思いをした1年。そんな先輩を労うため卒業旅行に出かけました。
今回も最後に旅程を残しておきます。
旅行会社の私が考え、実際に行ったコース(今回は大先輩のお墨付き!)なのでぜひ完パクリしてください♪
※2年ほど前なので色々事情が変わっている可能性が高いです
味処 美佐
鳥取といえば松葉ガニ、カニといえばkanikoさん。
鳥取県は境港で、私の本領が思う存分発揮されました。
見知らぬ土地で旨い蟹を食べさせてくれる店を探すことは困難を極めましたが、この味処 美佐が叶えてくださいました。
暖簾をくぐれば店員さんの感じもよく、カニも美味しいお店です。
地元の方から観光客まで広い客層が訪れるようなので、行ってみたい方はお早目の予約をおすすめします。(甲殻類アレルギーの方は、夏のマグロシーズンがお勧めです♪)
八重垣神社の神様、色々とありがとう
八重垣神社はぜひ女性に訪れてみてほしい神社の1つです。
私はあまりスピリチュアルとか信じない、現実主義のつまらない女なのですが、この神社の神様と弊社の女性社員の相性が異様に良いみたいです。
ご利益がいろいろありました。
私はマッチングアプリで知り合い付き合いだした彼と長く続くように願ったら、遠距離になった今でも続いています。妊活中の先輩のことも同じ境内にある神社でお願いしてみたら、4名中2名が1年ちょっとの間に出産。
たまたまなのか、スピリチュアルなのか、どうとらえるかはあなた次第です。。。
ここに行かずして、島根旅行は終われない
島根といえば出雲大社ですよね。
実はこれが初めての島根旅だったので、ぜひ訪れたいところの1つでした。門前町をブラブラするも良し、お参りしながらお花見するもよし。3月下旬はとても気持ちの良い季節だったことを覚えています。
出雲大社を訪れる前に、必ず稲佐の浜でお砂取りするのをお忘れなく!
出雲大社で交換したお砂を家の周りにまくと厄除けになるそうです。
勉強してから訪れると島根旅の面白さが格段に違うってよ
古事記や日本書紀は読んだことありますか?私はないです。
神様の名前も漢字の羅列で覚えられないタイプです。
この時に島根に行ってみて、「あ~、さわりだけでも読んでおけばよかった!」と思うことが多かったです。
日本の神話とリンクしている社寺が多いためです。
因幡の白兎くらいしか知らないことを少々後悔しました。
興味のある方はぜひ、さわりだけでもグーグル先生にお尋ねすると島根旅が充実すること間違いなしです!
さて、この時の旅程を残しておきます。
旅行会社の先輩からもお墨付きのコース、99%失敗しないので完パクリOKです♪
定休日や、その辺りはご自身でお調べくださいね。
DAY1
出雲空港着(午後)
レンタカー借入
ベタ踏み坂 (ほんとにベタ踏みした!)
美保神社 (ここの御朱印帳がお気に入り)
美保関 (ここから見える海越しの大山が美しかった~)
水木しげるロード (めっちゃ妖怪いる!夜怖い!!)
妖怪神社
味処 美佐 (松葉がに最高すぎる~!!!!)
夕凪の湯 御宿野乃 (大浴場付きのホテルはやはり良い)
DAY2
宍道湖ドライブ
日御碕神社 (日本の夜を守っている神社らしい)
稲佐の浜
出雲大社
神門通り (おふく焼き 笑って食べれば福招き)
千鳥そば (出雲そばはマストでしょ)
八重垣神社 (ご利益すごい・・・!)
玉作湯神社
玉造温泉散策
縁結びの宿 紺家 (保養所で安く泊まれたから古いけど良しとする!)
DAY3
宍道湖ドライブ
出雲空港出発(午前)