母からの手紙
私が今、聞法(もんぽう)させていただけるようになったきっかけをお話いたします。
若い頃はお内仏に手を合わせる、ましてや聞法をすることなど全くありませんでした。仕事に頑張っていれば、安定した家庭を築けば、との思いでした。私が30代の頃、母親にお内仏に手を合わせるように、お内仏にお参りしてから出勤するようにと時々言われましたが「フン」と聞き流していました。そこで母親は私に手紙でお内仏にお参りするようにと、改めて言ってくれたのです。それでもまたしても気に止めなかったのです。手紙をもらったことすら忘れていました。そんな母を40代前半で送り平凡な毎日でした。50代後半に自坊の住職から特伝の話を伺い、内容が良く分からないままお世話になり、2006年に推進員にさせていただきました。本山での三日間(※1)はたいへん充実したもので、大きな感動だったのです。
家に帰り「宣誓文」の通りに自分としては頑張っていたつもりでした。そんな折、女房から「お婆さんの手紙を覚えているか」と渡されました。その手紙を紹介させてもらいます。
改めて母の願いを無視してきたことに反省。現在78歳。聞法に心がけていますが、その聞き方が問題。自分に都合の良い聞き方、反省してもその繰り返し。自分中心は続きますが、これからも聞法を大切にしていきます。
※1本山=京都・東本願寺 https://www.higashihonganji.or.jp/
※2本内容は2022年1月テレフォン法話で配信された内容です。
丹羽昌夫(にわ・まさお)/桑名市・慈航寺門徒