
新しい命
【AYA世代息子のALL闘病日記.96 】
再び、お久しぶりの投稿です。
なんと前回の投稿から2か月経過。
毎度の事ながら、月日が経つのは早いものですね。
息子は24時間の当務に復帰して、日々の訓練もしているせいか
日勤の時より約5㎏痩せたそうです。
ちょっと髪の毛が伸びてヒゲが生えていたりすると、
見方によってはやつれたようにも見えるので、
「もしや再発では?」とドキッとするのですが、
たぶん訓練のせいでしょう。
今のところ2カ月に1回の受診では問題なさそうです。
ほんとにおかげさまです。
で、
息子のお嫁さん(Aちゃん)の妊娠経過も順調で
ようやく産休に入り、ゆっくり時間ができたタイミングでわたくしオリジナルの母親学級をやってみました。
分娩の経過と入院に必要な準備物品の話
分娩進行中の様子と
産婦さんがやることとプレパパが出来ることについてをレクチャー。
陣痛が来た時の呼吸法や「超!安産」になるリラクゼーションと瞑想法(アファメーション)、ボディワークを取り入れてみました。

大小さまざまなボールを使ってマッサージしたり、
バランスボールに寄りかかりながら瞑想したり、
色々やってみたところ
とても上手に瞑想&リラックスできている感じが見てとれました。
フツーはね、
瞑想とかやったことない方は、なんか「胡散臭い」と思ったり、
「怪しいんじゃね?」と感じたり、
「瞑想してリラクゼーションしましょう」とか言って目を閉じだすと
宗教っぽくておかしくなって噴き出してしまいそうになったり。
逆に「この時間ってそんなに必要??」ってイライラしてしまったり
いろんな反応が見られるものですが……
Aちゃんもよく分からないなりに、とても素直に瞑想の世界に入れていたように感じたのです。
実は瞑想をしたり、願いをかける時には
人が「素直である」という特徴は、現実化を加速するための大きな要素のひとつでもあります。
Aちゃんもそう。
とても素直に行動に移すことができていたのです。
私が瞑想を誘導したアファメーション(宣言文)の中に
「わたしのからだはしなやかで強い」
「わたしのからだに沸き起こるエネルギーでわたしは赤ちゃんを導きます」
「わたしは安産することができました」
という文言があります。
産休に入ってからもあまりお腹の張り(子宮収縮)を感じた事のなかったAちゃんでしたが、
その夜はいつもよりもお腹の張りを強く感じるようになったそうで、
やったことは、お産のレクチャーとマタニティストレッチ、瞑想だけではありますが、
意外と「超!安産」の瞑想とアファメーションがスコ―――ンとAちゃんの波動と共鳴して反応が良いのかも……と直感が働きました。
そしたら、なんと、その翌朝には破水。
おいおい、、、ちょいとフライングだぜぃ(汗)
まだ週数が少し早かったのでどうなるかと思いましたが、
本格的な陣痛がつき始めてからは約4時間で分娩室入室。
分娩室に入ってから20分くらいで、出産になったそうで
とても「超!安産」で産まれましたとさ!!!
Aちゃんにとっては経過が早くて、とにかく痛かったと思いますが、
大声で叫んだりすることもなく(お産の時に叫び倒す産婦さんも多いので)
呼吸法に集中して最後まで上手に頑張れたそうです。
息子もずっとそばに付き添いどこまでサポートできたかは(見ていないので)よくわかりませんが(^^;
ふたりで力を合わせて新しいいのちを迎えることに向き合えたんじゃないかなと思います。
女性は自分のお腹の中で約10か月間赤ちゃんを育んでいるから、
出産を経験して母親になる実感が芽生えてくるけれど
男性は、自分のお腹を痛めるわけでもないので、
「さぁ、父親になりましたよ」と言われても
親になることのイメージすらつきにくい人も多いんですよね。
ぶっちゃけ、息子もまだ自分のやりたい事を満たすのが精一杯で
全然、赤ちゃんの方まで意識が向いていないままに出産を迎えました。
ましてや、Aちゃんの妊娠中は「赤ちゃんに何かあったら自分のせいかも」という不安がずっと付きまとっていることが、正直しんどいとも言っていました。
気持ち的にも、環境的にも、大して準備が進まないままに「親になる」フェーズの波に乗っかってしまった息子。
だけど、赤ちゃんはどんどん順調に成長している。
いのちを繋ぐということは責任と覚悟が伴います。
生半可なことではないけれど、
赤ちゃんが大きくなると同時に、パパやママも一つずついろんな経験をしながら親になっていくんですね。
赤ちゃんを抱っこさせてもらった息子の第一声
「かわゆっ」♡♡♡
すでに赤ちゃんの虜になっている息子をみて
私も安心しました。
私自身はまだ「ばあば」になった実感は良くわかりませんが、いずれメロメロになるでしょう。
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
新米パパママと新しいいのちにエールを送りたいと思います。
☆助産師&スピリチュアルライフコーチうっしーはこんなお仕事してます。「あなたの願いを叶えるイベント&個人セッション」いのちのみなもとアカデミー