![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63611485/rectangle_large_type_2_df1b645350e202ef1f658ee64772b5f1.jpeg?width=1200)
Photo by
mikitanishi3
脱力の大切さを知る
最近、格闘技、武道、動画にハマっている。
その中でも、いろいろな種類の達人動画を観ていると共通する項目がある。
その項目とは
【脱力】
【緊張と弛緩】
【呼吸】
どれも重要なのだけど、その中でも特に【脱力】は印象に残った。何故かというと、気がつくといつも肩に力が入っていることが多いから。
知らず知らずのうちに体に力が入っている。それが、首であったり、肩であったり、体全身であったりする。そんな緊張する場面でもない筈なのに、ガチガチになっているのだ。
動画を観ながら、【脱力】の重要さ、必要さ、難しさが分かると、なかなか簡単に出来ないのだと実感する。そう言えば、自分でも習った事があるテニスや野球でも同じような事を言っていた。インパクトの瞬間に力を入れて、それまでは力まないこと。
普段の生活では、脱力=リラックスに置き換えられるだろうと思う。緊張の毎日では、すぐにバテてしまう。だが、適度な脱力(リラックス)があれば、また頑張ることが出来る。
格闘技、武道でも【脱力】することで、とても強い技が出来るのだから、日常生活においても必ず役に立つ筈だ。
これからは、もっと【脱力】を積極的に使わなければ。簡単そうで、難しいからこそ【脱力】というものに、チャレンジする楽しみがある。
ただ、日常生活の【脱力】は気をつけなければならない。【脱力(リラックス)】しているつもりが【怠惰】になってしまわないようにね。