見出し画像

【あつ森から学ぶ生物の話!】ハリセンボンと言えば針!和名も英名も針から来ています

みなさーん!おっひさしぶりです!!ちょっぴり体調が悪くてですね・・・無事、帰還しました!しかし、また来年頭からはバタバタしそうなので、更新できるかどうか・・・。それまではいーーっぱい調べるんだぜ!!

ひさしぶりの今回は、、、「ハリセンボン」!!水族館でハリセンボンを見かけても、膨らんで針が出ている姿はあんまり見られませんよね。見ようとして水槽のガラスを叩いたりしたらダメですよ?


フータ先生の解説

ハリセンボンはですね、怒ると トゲトゲだらけの風船のようになる フグの仲間です
フグとの 大きな違いは、「毒がない」ことでしょうか!
見た目は フグよりも危険そうなのですが、致命傷にはならない ほどほどな感じが 優しくて いいですね


ハリセンボンはフグの仲間

画像1

ハリセンボンとは、フグ目ハリセンボン科に属するお魚で総称です。小さい種類は水槽で飼われるほど可愛いものも居ますが、中でもフグ目ハリセンボン科ハリセンボン属に属する「ハリセンボン」という名前のお魚は、意外にも大きさ40cmくらいで、水族館で見かけると、えっ!ハリセンボンってこんなごついの!?となったりします・・・。

ハリセンボンがフグの仲間であることは、下関にある「海響館」という水族館に行った時に初めて知りました。海響館はフグだらけ。フグのことなら海響館と言うべき素晴らしい水族館なので、一度は行ってみて欲しい!!

では、フグの特徴を2つ挙げてみます。
①変わった形・・・お魚って、水の中でも素早く泳げるスマートな体格をしているものが多いと思いますが、フグの体はお腹がぷっくりしていて、なんだか重そうにしていて危なっかしい泳ぎ方をしますよね。腹びれが無いのもフグの体の特徴でして、単に水中でバランスをとる部分が少ないんですよね。

②おちょぼ口・・・実はカワハギやマンボウもフグの仲間なんです。彼らのお口を見てみると、おちょぼ口で、もっとよく見ると歯があるのが分かります。マンボウなんかは、結構ごつめの出っ歯だったりしますよね。

ハリセンボンも、これらの特徴を持っていることでフグの仲間ということ。さらにハリセンボンならではの針の存在について見ていきましょう。


ハリセンボンの針は何で出来ている?

画像2

漢字では「針千本」です。文字通り、針が沢山あることからこのようなお名前で呼ばれています。英名では「Porcupine」と書きまして、意味はヤマアラシと、こちらも鋭い棘を持った哺乳類から呼ばれています。

ところでこの針、実はハリセンボンのウロコが変化したものだそうです!普段は体にぴったり添わせておいて分かりにくいのですが、身に危険があると、海水を飲み込んで体を膨らませることで、針をピンと立たせて敵に飲み込まれないよう身を守ります。針の数は実は千本も無く、だいたい300~400本だそうですよ。

ちなみに、ゆびきりげんまんの歌で「針千本飲~ます」っていう、おっそろしいやつがあるじゃないですか。昔、私の友人が「ハリセンボン飲~ます」だと思っていたようで、子供らしく討論したことがあるのですが、実際はお魚のハリセンボンでは無く、裁縫用の針を千本という意味らしいです。・・・まあ、皆さんご存知でしたかね(笑)


沖縄には「アバサー」と呼ばれるハリセンボンが生息しているらしく、「あばさー汁」っていう沖縄の郷土料理があるみたいですよ。フグみたいな味なんでしょうかね?いつか食べてみたい!

いいなと思ったら応援しよう!