124年ぶりからの4年ぶり2月2日の節分と恵方巻の行方
節分が2月3日固定だと思っている方が多いのでは? という記事を目にした今年。2025年は2月2日(本日)が節分。しかし、4年前も2月2日だった。だた、コロナ禍だったんですよね。
個人的に、幼少期に2月4日生まれの友人が節がつく名前だったことから、私のなかで「節分は2月4日」というのが一定期間続いていた。大人になって2月3日の節分もあるに塗り替えたこの記憶。幼少期の思い込みは怖いものです。ただ、そのおかげで節分が固定でないことをしり、その後、暦に興味を持ったので、節分は年に4回あることもしり柔軟な頭に。立春、立夏、立秋、立冬の前日ですね。
そして、もういっこ気になったこと。この写真になぜ「おかめ?」。謎は調べよう。
とのことです。
さて、そんな調べもののあと、SDGsライターとしては、今年の恵方巻の行方は気になるものです。実はという話ではないのですが、コロナ禍から、引き続き週に一度数時間バイトをしている私。そこで見る恵方巻。たくさんありました。いや、あります。今もあるね。
今年は価格のニュース多かった。1000円超えたからね。
ちょっとした高級品! もちろん安いところもあるけど。
そして、生産に関する面では、
農林水産省のサイトに、昨年2月の事例が出ている。
恵方巻きのロス削減に向けた取組事例
そして、売れ残りについても記事が出ている。
あくまで推察だが、日本にも食に困っている人はいる。
「走りだすことより、それを止めることが難しい」
始まってしまったもの、恒例になったもの、を止めることは難しいことを感じる。
今年はどんな数字がでるのか? 価格が上がったことでの買い控えがロスに繋がらないことを祈る。