ジャパンカップ出走予定馬雑感
総評
海外馬はここ10年は馬券に絡んでいないというデータをどう考えるか。
注目されている外国馬はオーギュストロダンだと思いますが、私は個人的にはゴリアットの方が好走思想家とは思います。
過去のデータ、好走傾向のある馬のデータは大事だとは思いますが、0(0%)のデータは軽視はしても無視はしてはダメだとは思うのです。
ちなみに、馬ではなく騎手の話をすれば43回中外国人騎手の勝ち鞍は26回。日本厩舎所属の馬は29勝していますが、29勝中12勝は外国人騎手による勝ち鞍。
外国人騎手の起用でいえば、堀厩舎は短期外国人騎手をうまく起用をするイメージがありますが、今回は出走予定馬は鞍上は日本人。ただ、松山・鮫島騎手と鞍上に関しては不安はないです。
血統は素人以下の知識ですが、とりあえずトニービンを探します。
オーギュストロダン
個人的には今回の海外出走馬では高く評価をしておらず、近走5戦の成績でいえば(1.2.0.2)。海外重賞でGⅠ6勝は過小評価をする必要はないでしょうし、父親がディープインパクトという背景を考えても、日本でのコースでの好走は期待できるかもとは思います。
10年間でディープインパクト産駒の勝率は20%。思っているほどディープインパクト産駒が荒らしているようなレースでもないので果たして。
カラテ
日本の競馬事情を知らない外国人が名前で買いそうというイメージ。
好走したレースは2000m以下。前走より距離延長はこの馬にとってはマイナス。距離が延びると上りがわかりやすく遅くなるので、今回のメンバーでは善戦を期待したいところ。
ゴリアット
個人的には外国馬ではこの馬が一番馬券圏内の可能性はあると考えています。人気関係なく4着以下の内容は無し。ただ、少頭数や重賞のグレードを考えると頭数の多いレースでどう馬群を捌けるかですが、鞍上は過去にこのレースを制しているスミヨン騎手に期待したいところ。
ジャスティンパレス
距離が長くとも問題なく速い末脚で勝負できる馬なので、単純に前走より距離延長はこの馬にとってはプラス。ただ、関東のコースでは勝ち鞍がないので過度な期待は禁物。
シュトルーヴェ
前走の宝塚記念は距離短縮、目黒記念のレース間隔と遠征を考えれば結果は度外視。当日馬場が渋らず末脚勝負に持ち込めるのならこの馬にとってはプラス。
シンエンペラー
外国産馬の能力を図る上で、この馬が物差しになると思います。
個人的に前走の凱旋門は完全に度外視、愛チャンピオンステークスでは3着と好走もオーギュストロダンに先着を許す内容。日本でもホープフルS以降は好走はしていますが勝ち鞍は無し。現状の想定オッズは落ち着いていますが、それでも個人的にはやや過大評価かと。
先行馬が少ないのでどの馬がペースを握るか。逆に言えばスロー展開になり末脚勝負になるのなら逃げを選択できるような馬がひとつポイントになるかと思います。
スターズオンアース
不安要素があるとすれば初の海外遠征から帰国後の初の国内レースということで調整がうまくできているか。
昨年はこのレースで3着と好走。前半度のペースでもついていける上に、速い上りを使えるので、レース展開関係なく評価できる馬だと思います。
ソールオリエンス
前走より距離が延びることはこの馬にとってはプラス。道中後方からの競馬が目立つので最終直線でいい位置が確保できれば。
ダノンベルーガ
個人的には堀厩舎は短期免許の外国人騎手の時は買いと思っていますが、日本人の主戦騎手は松山騎手だと思っています。
昨年は天皇賞秋を4着と善戦するも次走のジャパンカップは1.4差の6着と大敗。今回は天皇賞秋で5番手から謎の後退で14着。天皇賞で好走してはジャパンカップで前走より劣る走りが出ていただけに、前走の凡走は逆に期待できるかなとは思っています。
チェルヴィニア
個人的には想定オッズはだいぶ過剰評価だとは思っています。もう1年しっかり鍛えての出走でしたら多少の過大評価はしてもよいかなと思います。
ただ、この馬が、現在の能力で斤量54kgで出走できるのは大きなアドバンテージ。能力をハンデキャップでカバーできるのなら。
ドウデュース
「欧州の借りは日本で」「日本の総大将」と感情論抜きでも能力と国内レースの実績は1枚上だと思います。
昨年は2:22.7の時計ながら4着は勝ちに等しい時計でしたので、今年もこの時計を出すことができるなら。
ドゥレッツァ
前走より距離延長、斤量が軽くなることは好材料。直線勝負ができる府中のコースで距離が延びても使える末脚は魅力。
ファンタスティックムーン
重馬場ならこの馬にとってはプラス。時計のかかるタフな展開が見込めそうなら。
プラダリア
能力的には今回のメンバーでは少し足りないような気もしますが、だからといって無理に過小評価はしてはいけない馬。
距離的には問題ないので、良い枠を取ることができれば。
ブローザホーン
タフな展開になればこの馬の出番かもしれませんが、今回はその展開になると海外馬が有利になるだけに、展開が向けば。