
医療機器 UXデザインとHFE/UE (1)
この記事では、UXデザインとHFE/UEについてお話したいと思います。UXは今やバズワードのように一般の方にも認知されてきており、聞いたことがある人も多いのではないかと思います。主に民生機器やサービス開発で適用されているUXデザインは、医療機器開発におけるHFE/UEとは、基本的に違うものです。最近は、特にデジタルヘルス領域における医療機器プログラム等の発展に伴い、それらを混同しているケースも見受けられるため、それらの違いを明確にしておく必要があると感じます。
UXやUXデザインについては、既に様々な情報が出ていますので簡単にご紹介することにして、ここではHFE/UEとの違いについて少し詳しくお話ししたいと思います。
User Experience (UX)とは
UXとはUser Experienceの略称で、直訳的に言えば「ユーザーの体験」となりますが、正式に統一された定義はありません。UXの総合情報サイトである「All About UX」には27件の定義が掲載されており、千葉工業大学の安藤 昌也教授の著書『UXデザインの教科書』ではそのうち主要な4つが紹介されています。
この記事では、最新のISO定義のみ紹介したいと思います。人間中心設計の国際規格である ISO 9241-210:2019 ※1では、User experience (UX)は下記のように定義されています。
”user’s perceptions and responses that result from the use and/or anticipated use of a system, product or service”
Note 1 to entry: Users’ perceptions and responses include the users’ emotions, beliefs, preferences, perceptions, comfort, behaviours, and accomplishments that occur before, during and after use.
Note 2 to entry: User experience is a consequence of brand image, presentation, functionality, system performance, interactive behaviour, and assistive capabilities of a system, product or service. It also results from the user’s internal and physical state resulting from prior experiences, attitudes, skills, abilities and personality; and from the context of use.
(※1 ISO 9241-210:2019のJIS版であるJIS Z 8530: 2021は、そのISO規格のMOD (Modified Version)であり、上記の定義に注釈が2つ追加されており、この記事では不要な混乱を避けるため、日本語訳は紹介しません。)
UXの定義は、様々な団体や人々によって定められていますが、ここではその内容や細かな言い回しの違い等について議論するつもりはありません。どのような定義が出ているのか興味のある方は、既に出ている様々な文献や情報を調べると良いでしょう。
User Experience (UX)の定義の共通点
UXには様々な定義がありますが、安藤先生の本ではそれらには下記の共通点があると述べられています(安藤, 2016, p.54)。
「主観的評価」:ユーザーがその製品やサービスを使った体験を通して、結果としてどのような認識をし、どのような感情や評価を抱くか。体験の感情的評価の側面こそが、UXの本質的な特徴だと言える。
「消費者とユーザーの連続性・一貫性」:一般消費財のほとんどの場合、ユーザーである前に商品を購入する消費者である。名称は違っても同じ人間の体験である。製品やサービスを使う前の段階も、利用の段階と同様に扱う。
「時間的・長期的視点」:ユーザーと製品やサービスとの関わりは一時的なものに限定されない。長く使う間の経験のすべてが、UXの範囲となる。
UXデザインとは
UXデザインとは、端的に言えば、そのような長期的なユーザーの感情的体験をデザインすることと言えるのでしょうか。勿論ネガティブな体験は、誰も好き好んでしたいものではありません。
安藤先生の本では、UXデザインを下記のように定義しています(安藤, 2016, p.2)。
ユーザーがうれしいと感じる体験となるように、製品やサービスを企画の段階から理想のユーザー体験(UX) を目標にしてデザインしていく取組みとその方法論をUXデザインと呼ぶ。
Interaction Design Foundationは、UXデザインを下記のように定義しています(User Experience (UX) Design., (n.d.))
User experience (UX) design is the process design teams use to create products that provide meaningful and relevant experiences to users. This involves the design of the entire process of acquiring and integrating the product, including aspects of branding, design, usability and function.
ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインとは、デザインチームが、ユーザーに意味のある適切な体験を提供する製品を生み出すためのプロセスです。これには、ブランディング、デザイン、ユーザビリティ、機能の側面を含む、製品を入手して取り入れるまでのプロセス全体のデザインが含まれます。
UXデザインの定義もまた様々な解釈がありますが、基本的な意味としては、ユーザー体験(UX)が良いものとなるように製品やサービス等をデザインする活動のことが「UXデザイン」と言えると思います。
医療機器開発におけるHFとUXの位置付け
では医療機器開発におけるUXとHFは、どのような位置付けになるのでしょうか。前の記事でご紹介した米国当局FDAの考え方に基づいて発展させるならば、下記のような位置付けになるのではないでしょうか。

医療機器であるからには、より良い体験を提供する製品である以前に、安全且つ有効に使える製品である必要があります。そして安全性と有効性を証明し、承認申請を受けることになります。意図するユーザーが意図する環境で意図通り使えなければ、検査する、治療する、管理する等々の医療行為が行えません。そのような製品/サービスの開発を可能にするのが、ヒューマンファクターズ(HF)を考慮したデザイン開発活動であるHFE/UEです。
では人の命や健康に関わる医療機器を使用する際のユーザーの感情的体験は無視して良いものなのでしょうか。企業として費用を払い製品を購入/導入し継続的に使用してもらうためには、部分的なUIとの接点時に限らず、ユーザーと製品/サービス間の長期的な関係をより良いものにする活動は必要なことではないでしょうか。そのような製品/サービスの開発を可能にするのが、ユーザー体験(UX)を考慮したデザイン開発活動であるUXデザインなのではないでしょうか。
先日、英国の人間工学学会であるChartered Institute of Ergonomics & Human Factors (CIEHF)で「UX & Human Factors – two communities divided by a common language?」というウェビナーが開かれていましたが、そこでもUXとHFの違いと両分野の相互協力の可能性について議論されていました。どちらもより良い製品をデザインする上で考慮すべき要素になります。
より良い体験構築を目的とするデザイン活動(UXデザイン)と安全性を根本に置くデザイン活動(HFE/UE)は、重きを置いている本質的要素が異なると言えると思います。それは、それぞれのプロセスと主に用いられる手法等を見ても、それらの違いが分かると思います。次回はそれぞれのプロセスの違いについて少しお話ししたいと思います。
最後に
まとめると、主に民生機器やサービス開発で適用されているUXデザインは、医療機器開発におけるHFE/UEとは、目的も対象としている階層も本質的には異なるものです。ただ、どちらもより良い製品をデザインする上では重要な活動だと思います。医療機器としての基本要件を満たした上で、体験まで考え抜かれた製品/サービスが市場では強みを持てるのかもしれません。
参考文献
Araz, C. (2018, March 15). Why you should ditch your UX definition, and use this one instead. UX Collective. Retrieved November 28, 2021, from https://uxdesign.cc/we-have-lost-track-of-what-ux-actually-means-8d55259dacb0
Chartered Institute of Ergonomics & Human Factors. (2021, July 29). UX & Human Factors – two communities divided by a common language? [Video]. YouTube. https://events.ergonomics.org.uk/event/ux-hf-a-common-language/
Hancock, P. A., Pepe, A. A., & Murphy, L. L. (2005). Hedonomics: The Power of Positive and Pleasurable Ergonomics. Ergonomics in Design: The Quarterly of Human Factors Applications, 13(1), 8-14. https//doi.org/10.1177/106480460501300104
IEC. (2020). 62366-1:2015+A1:2020, Medical devices Part 1: Application of usability engineering to medical devices
ISO. (2019). Ergonomics of human-system interaction — Part 210: Human-centred design for interactive systems (ISO 9241-210:2019). https://www.iso.org/standard/77520.html
JES/JSA. (2021). 人間工学-人とシステムとのインタラクション-インタラクティブシステムの人間中心設計 (JIS Z 8530:2021). https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0090/?bunsyo_id=ISO%209241-210:2019
Privitera, M. B. (2019). Applied Human Factors in Medical Device Design (1st ed.). Academic Press.
User experience definitions. (n.d.). ALL ABOUT UX. Retrieved November 28, 2021, from https://www.allaboutux.org/ux-definitions
User Experience (UX) Design. (n.d.). Interaction Design Foundation. Retrieved November 28, 2021, from https://www.interaction-design.org/literature/topics/ux-design
U.S. FDA. (2016). Applying Human Factors and Usability Engineering to Medical Devices Guidance for Industry and Food and Drug Administration Staff. https://www.fda.gov/media/80481/download
Story, M. F. (2012a, June 7). FDA Perspectives on Human Factors in Device Development [Slides]. U.S. Food and Drug Administration. https://www.fda.gov/media/84709/download
Story, M. F. (2012b, July 17). Human Factors Engineering of Combination Products and the FDA [Slides]. U.S. Food and Drug Administration. https://fda.report/media/84713/Human-Factors-Engineering-of-Combination-Products-and-the-FDA-%28July-2012%29.pdf
安藤昌也 (2016). UXデザインの教科書. 丸善出版社.
黒須正明 (2021, June 15). ついに出た、JIS Z 8530:2021. U-Site. Retrieved November 28, 2021, from https://u-site.jp/lecture/jis-z-8530-2021
Photo by Amélie Mourichon on Unsplash