見出し画像

音楽とわたしの歴史について、思い出してみようか。【幼児〜小学校編】

久しぶりに、自分と音楽のこと、振り返ってみようと思ってる。せっかくnoteあるからね。

音楽を通して、世界を見てきた。生まれた時からずっと。

私は、生まれたときから普通より音楽が好きな子だったと思う。まるで、音楽を通して世界を見てる、みたいな感じで。

3歳ぐらいのとき、庭に咲いたチューリップの前に座って、毎日チューリップの歌を延々うたっていた、、、というエピソード。父親から何度聴いたか分からない。

全てのものに、音楽や音のある「テーマ」を求めているのかもしれない。例えばそれが、音楽でなくても「これってまるで、●●のようだな」「まさに、○○って感じだな」と、キャッチーなキーワードでテーマをつけたがる。

それって、現実を何か、ストーリーの中にはめ込む作業な気がしていて、それは私が小さい頃から音楽を通して世界を見てきたせいなのではと思う。

いつもピアノが傍にあった。

物心ついたころから、歳の離れたお姉ちゃんがすぐ近くでピアノを弾いていた。そのころの記憶はあまりないが、とにかく5歳でピアノを始めたその瞬間から、私の右手と左手はちゃんと別々に動いた。

とくに凄いことだったという意識もなく、ずっとそうやってピアノを弾いているお姉ちゃんを見てきたから。

「できる」って思えることは、強いよね。

それから半月後、私はバッハのインヴェンションで、発表会デビューした。それもただ、与えられるがまま、こなせてしまった感じだった。

でも先生もお母さんも、めちゃくちゃ喜んでくれた。

ただ、小さいころから、そんなに練習は好きじゃなかった。やり始めると夢中になったりする時もあるけど、とにかく極度の恥ずかしがり屋だったから、親が見ている前で弾くのすら、あまり気が乗らなかった気がする。(今から考えると、これHSP気質だね)

あとね、親ってね、間違えずに弾けるかをじーっと見てるでしょ。それが嫌だったんだねきっと。

そんなこともあって、クラシックピアノにそんなにのめり込むことはなかったけれど、大きくなるにつれて、強く心を打たれる曲に出会うと再現するということをし始めた。

最初は、練習のために聴かされたモーツァルトのコンチェルトのCDだったように思う。

●●ちゃん(私)、それ今聴いただけで弾けたの?

母親はそんな風に驚いていた。そりゃ、小学校低学年の女の子が、オーケストラのCD聴いて、その音をサッとピアノで再現したら、関心するよね。

当の私は、ただ素敵!と思ったから自分もやってみたかっただけで、え?こんなことって凄いの?と思いながらも、母親に褒められたことが嬉しくて、得意な気持ちになった。

だがその後に同じようなことがあっても、それ以上には興味を持ってくれることはなかった。

それでも私は、そうやって聴いた音をピアノで再現するということが得意だったし、楽しくて、よくやっていた。

ミスチルのTomorrow Never Knowsやロンバケの瀬名のピアノなんかも、よく練習したよね。(だいぶ後のことだけど)

ただそれは、ピアノが好きだったというより、ミスチルならそのピアノにのせて歌いたかったし、ロンバケなら、ただロンバケの世界に浸りたかったというだけのことだった。

私と音楽の架け橋になってくれるのが、ピアノだったんだね。

バッハと、モーツァルトと、ショパン

そんなにのめり込まなかったと言っても、やはり音楽が好きだから、もちろんそれなりに知識も経験も、身になっていった。

私は音楽における「メジャー感」って大切だと思ってるんだけど、クラシックの世界でも、こんな小さいころでも、王道が好きだった。

バッハと、モーツァルトと、ショパン。

きっかけな、彼らについて書かれた伝記のマンガを与えられたこと。それを来る日も来る日も読みこんでいた。小学校の低学年のこと。

振り返ってみると、この3人は王道であり、まさに同じ系列に属する。モーツァルトはバッハを敬愛していたし、一番時代があとのショパンも、バッハとモーツァルトに倣っている部分が大きかったりする。

私にとっては、ただ、与えられたマンガだった部分も大きかった。だがバッハはチェンバロを弾いていた古い時代の人なんだとか、モーツァルトはいつも旅をしていて、とんでもなくたくさんの曲を書いたとか、ショパンはポーランド出身の色男だけど若くして亡くなったとか。

みんながジャニーズのアイドルやコミックの主人公を追いかけるように、ただ当たり前に知っている人になっていった。

それが偶然かは分からないが、私はモーツァルトやショパンが得意だった。

手が小さいから、迫力で勝負するベートーヴェンなどは向いておらず、繊細で華やかなもので力を発揮した。

もっと大きくなるまで自由な練習環境でピアノを続けていたら、ラヴェルとかエリック・サティとか、やってたかもしれないね。

みんなで歌をうたうこと、ハモること。

時を同じくして、またしてもお姉ちゃんの後について、小学校2年から地元の少年少女合唱団に入団した。

1年生のころからずっと、

1年生は、入れないの?

と、何回も母親に尋ねていたらしく、よっぽど早く入りたがっていたとのことだった。

入団した初日、先生の教えてくれる歌やハーモニーの話に夢中になった。その結果、先生の目を見て頷きながらよくお話を聞いてくれたと、みんなの前で褒められ、拍手を送られた。

恥ずかしがり屋だったから、そういうのは得意ではなくて、穴があったら入りたかった。それからは、あんまり目立たないように気をつけた

褒められても、とにかく目立つのは嫌だったんだね。超HSP。

それでも、歌を歌っている時間は何より楽しく、全てを忘れられる最高の時間だった。

みんなで歌っているから、自分だけが変に注目されることなく、自由な感じで楽しめたのも、ピアノより伸び伸びとできた理由だったのかもね。

繊細やな〜笑

洋楽との出合い

合唱曲では、好きな曲がいくつもあって、今でも思い出せる。

スタンダードな合唱曲で好きだったのは、「阿蘇」という、阿蘇山のことを歌った壮大な合唱曲。

これね。私パートがアルトだったんだけど、そのアルトの動きが、超おいしいんだよね。笑
こういうところで、ベースの動きの基礎を覚えたのかもしれない。

その他には、テレビにも出ていた青島広志先生が作った最高傑作「ポール・バンヤン」。

(この組曲は難しいからと小さい子たちがメンバーから外され、私は相当スネた)

それから、宝塚大劇場で大人の合唱曲と一緒に歌った「鍛冶屋のポルカ」「トリッチトラッチ・ポルカ」「青き美しきドナウ」これらもほんと今でも歌えるぐらい最高に好きだった。

大階段に立った思い出!笑

そして、あるとき、のちに自分のバイブル曲のうちの一曲になる洋楽に出合います。それが、、、

We Are The World.

合唱だったから、原曲とはまたちょっと違う雰囲気だったし、普段とは違うリズム感(今考えると、R&B的なアフタービート)で、当時は難しい曲と感じた。

けど、何よりやっぱり、サビが素晴らしかったし、ピアノの旋律が美しかった。この頃から大好きで、珍しく家でも自分でピアノ弾きながら弾き語りしたりしてたな。

ライブやステージへの憧れ

音楽への愛とともに、物心ついたころから、ステージのショーやライブがめちゃくちゃ大好きだった。

母親に連れられて行ったクラシックコンサートや、お姉ちゃんが出ている合唱やピアノの演奏会。

私は小さな身体を座席から乗り出し、大きな目を丸くして、息をするのも忘れかけてステージに見入っていた。(らしい。)

そして自分が、合唱団の一員としてステージに立つようになってからは、その空気感や拍手をもらったときの歓びに夢中になった。

※ピアノは、なんかちょっと自分だけが注目されすぎで、楽しいだけでは済まなかったけど。

そうだった、そうだった。

私はとにかく、ステージが大好きだったんだよなぁ。これはなんか、遺伝子に組み込まれたものなんだよなぁ。

しばらく忘れていたな。こういう自分のアイデンティティ。

ちなみにお姉ちゃんはよく、ホールの椅子を畳んだ状態のときに乗っかって倒す、という遊びをバタンバタンと演奏中ずっとやって、よく注意されていた。そして、静かになったと思ったら爆睡。

本来、子供がクラシックコンサートなんて連れて行かれたら、そんなもんだよね。

ソルフェージュと、いくつかのピアノコンクール。

小学校の中学年ぐらいになると、私は音楽教育たるものを受けるようになっていた。ピアノの先生からの勧めだ。

当時から私は、譜面を初見で読めたから、だいたいいつも練習しないでレッスンに通っていた。

そんなに真面目な生徒じゃなかったけど、いつも本気を出すと、キラリと光るものを見せた。

そんな私に先生が白羽の矢を立てたことで、母はすっかりその気になって、近所のお姉ちゃんたちと一緒にソルフェージュのレッスンを受けさせた。

同じ時期、小さいながら大曲にチャレンジして、いくつかのピアノコンクールに出たりもした。

今から考えると、あれって何だったんだろうと思う。

私は、ピアノがずっと、そこそこ弾けた。当たり前に弾けたし、当たり前にそこにあった。だけど、好きで好きでひとときも離れたくない、なんてことはなかった。

だからこそ周りも「本気でやったら凄いことになるのでは」といつも期待していた。なんか不思議だわ。枯渇すると、欲する、みたいな。笑

ほら、ピアノを習っていて上手な子って、よく音楽の授業のあとに演奏を披露して、わーすごーーい!とかってみんなにピアノを囲われたりするでしょ?

だけど私、それだけピアノやってたけど、ほぼ一曲も覚えてないから、そんなふうに披露したことがない。笑

コンクールや演奏会の直前にだって、人前で弾いたら絶対に間違えるレベルでうる覚えだった。ゆえに音楽室でみんなに囲われたこともない。だって弾けないから。笑

それでもまぁ、結局コンクール出ようっていうぐらいは弾けたわけだから、学校の合唱コンクールではいつも伴奏をやっていた。

本当は歌の方が好きだったけど、なんか頼まれていつもやっていた気がする。これは高校までずっと続いた。

なんかピアノと自分って、不思議な関係だったなぁ。いつもしぶしぶ、毎日テキトウに練習して、毎週のレッスンをやり過ごしてて。

なのにいつのまにか、家にはグランドピアノがあって、私はコンクールの課題曲を練習していた。

やりたくない、と言ったことはないけど、やりたいと言ったこともなかった気がする。

だけどあるとき、ちょっとした賞を取ったりもしたんだよね。なんか知らないうちに、ピアノ科に進む教育を受けて、音大に行く。みたいなことが、周りで囁かれていた。

今から考えると、ピアノの音は好きだけど、弾くのはそんなに好きじゃなかったんだね。あとは、その独奏っていうスタイルが、目立ちすぎて、自分の性格に合わなかった。

HSPだから、音楽で表現したいけど、自分自身が注目を浴びたいとは思わないというね。そう考えると、なんかやっと今になって、合点がいく気がする。

ジャック・リューシェとの出会い

ピアノについて、私はあまり感情的になることなく、周囲に言われるがまま、その期待を裏切ることができずに続けていたように思う。

そのころは、それなりに意思表示をしたということになってると思うけど、実際のところ、私は周囲が望んでいる回答を、ただ差し出していただけだった。

だけどその中で、燦然と輝く出会いがあった。

それがジャック・リューシェのプレイ・バッハ。

今でも、このアルバムカバーを見ただけで、ときめくレベル。

どうしたことか。

あの淡々としたバッハが、こうもエモーショナルに、そして色っぽく、大人びたグルーヴある曲になってしまうなんて。

こんなことある?

それまでの私にとって、ピアノとは、楽譜に書いてあることを忠実に再現するものだと教えられてきたし、それ以外の選択肢があるなんて思いもしなかった。

そんな私にとってのピアノの概念は、このプレイ・バッハによってガラガラと音をたてて崩れ去っていった。

楽しい。素敵。

こんな自由なバッハがあるなんて!!!

一番好きだったのは、やっぱりというか、G線上のアリアで。最初ね、原曲みたいな感じで始まるんだよね。綺麗な和音で。それが、イントロのラストのフレーズで、グチャっと不協和音になる瞬間に、ゾクゾクゾク!!!

今から考えると、これは全音下降なんだけど、これってスタンダードなクラシック曲には絶対にないコード遷移なんだよね。当時の私には、完全な新世界。

振り返ってみるとそれは、ジャズとの出会いであり、私というアイデンティティの始まりだったのかもしれない。

つまり、私は与えられたものをそのまま忠実にこなしていくことより、与えられたものを吟味し、一度壊し、そしてより自由なスタイルで自分なりにアレンジしたり再生したりするのが好きなのだ。

、、、なるほど。

我ながら、なかなか面白いことに気づきました。そういうことなんだね。

これは全てにおいて、言えることだね。

まとめ

まだ小学校までだけど、こうやって書いてみたら、すごくたくさんの発見があった。

あれだけ無意識に続けてきたピアノが、結局は私の音楽の基礎のすべてを作ってくれているから不思議だよね。

ピアノって、それだけでオーケストラになっちゃうからね。音楽にとってギュギュッと大切なものが詰まってる。

そして、私はいつもそのピアノの音と近くにいたいらしく、多くのピアノ弾きのアーティストに憧れている。

ダニー・ハサウェイ、スティーヴィー・ワンダー、ディアンジェロ、アリシア・キーズ。

今となっては、大切な大切な宝物であることは、間違いない。

だけど今日わかった。

ピアノは音楽を学び、表現するツールとしてもっとも大切だし、その音が大好きなんだけど、別に弾くのが好きなわけじゃないんだね。笑

やるのが好きなのは歌で、好きなスタイルはコーラスやアンサンブル。独唱とか独奏みたいのは、そんなに好きじゃない。

そして、決められたものをただやるのではなく、何かを自分流にアレンジして再現する。というのが、やりたいこと。

ふむふむ。

なんか整理されていくね。note最高。

私のまとめは、相変わらずまとまってないけど。

さて。次回は、中学校から暗黒の高校時代までを振り返ります。

おわり。

#音楽  #ピアノ #歌 #ジャズ #過去 #ジブン音楽史 #自分にとって大切なこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?