ブラウザで1bitモノクロゲームが作れる「Pulp」がおもしろい!
ブラウザで1bitのモノクロゲームがすぐ作れる!楽しい!
しかもPlaydateを持っていればすぐにゲーム機で遊べて超楽しい!
1bitセンセーションだぜ!!!!
Pulpとは
黄色い小型ゲーム機Playdate専用の、Panic社が開発したブラウザ上のゲーム開発環境。ドット絵もフォントも音楽もスクリプトも全部ここで作れる!すごい!ピコピコ! (作ったものはPlaydateがなくても遊べます。)
おおざっぱな作り方説明
24x14のタイルが並んでおり、タイル単位で考えます。1タイルの大きさは8x8ピクセル。
タイルは、上下左右ボタンで動く「プレイヤー」、さわると消えて所持数が増える「アイテム」、「背景」などの種類があります。種類を選んで名前を決めて絵をかいて並べればゲームが完成です!!はやい!
Pulpscript
サンプルゲームの拡張でも十分RPGとか脱出ゲームみたいなものができるのですが、色々なことをやろうとすると、Scriptの部分にプログラムを書くことになります。それがPulpscript。「○○したら」というプリセットに中に「××する」というのを書くシンプルな内容です。
Pulpscriptのくせ
これはプログラミングがわかる人向けになりますが、Pulpscriptはかなりミニマルな言語です。and/orが使えない、四則演算は「a += 2」タイプしか使えない、変数は全部グローバル・・・あたりが制約となります。
ただ、ドキュメントがペライチなので親しみやすいです(?)。https://play.date/pulp/docs/pulpscript/
そんなわけで完成しました!
Pulpで作った、Playdate専用、小さな子供向けの消防車が走る、クランクを回せる、サイレンの音がなるゲーム!
※厳密には、サイレンの音をならす部分だけPulpだと作れなかったので最後はluaを使っています。
以降は感謝のリンク集です!
参考になったYouTube動画
雰囲気がつかめる良動画が多数アップされています!
Make an Adventure Game for the Playdate using Pulp
基礎的なアドベンチャーゲームの作り方。ライフのゼルダ式ハート表示。
https://youtu.be/p4eLcP3hgJc?si=cEUsPxx785YuyBdp
Make a Combat System for Playdate Pulp
4方向で見た目の変わるプレイヤー、武器攻撃、敵の作り方。
https://youtu.be/ERJ0J2vxbzk?si=kcV0k10DHhbAH1g1
Playdate Dev Forumの神How-to
やりたいこと、大体先人がやってる!ありがたや
Pulp how-to: two-tile-tall player
2タイル分のプレイヤーの作り方。
https://devforum.play.date/t/pulp-how-to-two-tile-tall-player/1716
Pulp how-to: player “sidescroller” animation
横スクロールの作り方。
https://devforum.play.date/t/pulp-how-to-player-sidescroller-animation/2771
便利ツール
独自で無料公開されているツールが色々あります。今回は以下の2つにとても助けられました。
Aseprite script: Export multi-tile animations to Pulp
ドット絵をPulp用に8x8のタイルにわけてくれるドット絵お絵描きソフト「Aseprite」のツール
https://devforum.play.date/t/aseprite-script-export-multi-tile-animations-to-pulp/4080
“Pulp Mill”: a Pulp-to-Lua converter
Pulpを、もっと自由度が高いプログラミング言語「lua」に変換するツール。
https://devforum.play.date/t/pulp-mill-a-pulp-to-lua-converter/4581