![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147363562/rectangle_large_type_2_7d18c480043921934edc109f957c8ad9.png?width=1200)
日商PC検定2級(データ活用)を受験してきました②
アクセスありがとうございます。
本日、日商PC検定2級(データ活用)を受けてきました。
開始まで
今日は祝日で会社が休み。
午前中に試験を受けることができました。
家で模擬問題を一通り見返し、
前回ミスしたDATEDIF関数の使い方もおさらいしておきました。
少し瞑想をして気持ちを整えてから試験場へ。
指定時間内に来たものの、会場の整備で開始が遅れました。
受験するのは私一人だけだったので大きな影響はありません。
PCがいつも使っているキーボードではなかったため
操作に若干違和感がありましたが、仕方ないと割り切って挑みました。
知識科目
知識問題は前回と同じ問題も出てきました。
そこは念入りに復習していたのでばっちり押さえることができました。
ITの基本知識のような分野はテキストやネット社会の仕事術でも出てこないので苦戦。分からない場合は1/3の賭けに頼ります。
見直しして不安要素のある問題は5問程度だったのでひとまず安心。
実技科目
次は実技分野です。エクセルを使って問題を解きました。
前回とは違った問題でした。
テキストにもないタイプでしたが、前回のように特別な関数は使わず
基本通り各データから売上高や売上原価を集計して粗利益や利益率を計算する形式だったので落ち着いて解くことができました。
ピボットテーブルの作成で思うように項目が移動せず焦りましたが
何とかコピペを繰り返して不格好ながらも数字を入れていきました。
見直しをする際にピボットテーブルを弄ってみて回答の形に近づけることができたので一安心。
グラフもABC分析でしたので問題に従って描くだけです。
データ数の表示が指示にあったのは初めてだったので戸惑いましたが(自分から見るとグラフが見えづらいように感じました)、指示通りに表示しました。
見直しをしたらグラフ名が若干間違っていたのですぐに直しました。
分析の問題は表とグラフができていれば読み解けます。
落ち着いて求めている項目を確認して数字を入力しました。
時間が10分くらい余ったので見直しを念入りに行っていたら時間に。
エクセルを閉じないと採点が行われず、
閉じるのが遅れると減点されてしまいます。
急いでファイルを閉じて回答終了ボタンを押しました。
結果
試験結果は以下の通り。
7割以上の得点で合格となります。
知識:88点
実技:98点
判定:合格
無事合格できました!
手ごたえがありましたが
採点中の間はドキドキしていました。
何とか2度目で合格できて良かったです。
実技科目もリベンジができたかなと思います。
感想
試験を受けてみて、Vlookup関数は結構使えるなぁと感じました。
この試験を受けるまでこの関数を使ったことがなく、
なんて便利な関数なんだと思いました。
これを知っただけでも試験を受ける価値はあったと思います。
1級はかなり難しそうなので様子見。
資格取得は少し休もうかなぁと思います。
勉強はまだしも、試験の日程を設定する方が大変でした。
本を読んだりして知識を付けていきたいと思います。
今回はこの辺で。