枠組みを超えて活動すること
おはようございます!
今日は1月22日発行シルバー新報⑦面
〜都内介護、医療全施設の職員にPCR検査無料で〜
についてです。
【今回の記事のまとめ】
☑️日本財団は、高齢者福祉施設と療養型病院の従事者を対象に、新型コロナウイルスのPCR検査を定期的に無料でおこなうことを発表した。
☑️都内2884施設、約19万人を対象に希望に応じて、1週間に1回程度の検査を受け付ける体制を目指す。
☑️陽性者が出た場合の対応を懸念して検査に抵抗のある事業者の不安を払拭するため、アフターフォローも含めた支援を行う。
以上のまとめを踏まえて私見です↓
今回は新型コロナ対策に関する内容です。
日本財団が行う新型コロナ支援の第4弾として、都内の介護施設、療養型病院を対象に、無料で、定期的にPCR検査を受け付ける体制を整えるようです。
日本財団とは、デイの送迎者などでよく見るヒトの顔のマークが目印の組織ですね。
NPOだけでなく、企業や政府、社会に働きかける色々な取り組みをしています。
日本財団のこれまでの新型コロナ支援は、療養型施設の配備、タクシーによる医療従事者の移動支援、救急医療の資金支援などです。
行政じゃなくて、こういう組織が率先して、希望する事業所にPCR検査を実施してくれるのはありがたいですよね。
(市町村がやれば従うのが前提になりそう)
そして、もう一つ。
このPCR検査の監修は、HuMA(災害人道支援会)という組織がしています。
HuMAは災害に対する医療支援を行うチームで、新型コロナも立派な災害で、感染予防や検査体制の医療的アドバイスをしています。
国や市町村という枠組みを超えて、社会活動を支援する財団と災害医療チームがタッグを組んで介護施設の感染対策を実施するなんて、感激ですよね。
余談ですが、僕は最近主任ケアマネの資格をとりました。
主任ケアマネに求められるのは、事業所内の教育だけではなく、地域支援と行政への働きかけです。
枠組みを超えて活動すること、そういう人たちのおかげで社会がいい方向に向っていることを学びました。
色々な活動に感謝しながら、自分も社会貢献をしていきたいと思います。
では、いってらっしゃい!
#介護 #ケアマネ #在宅 #コラム #シルバー新報