見出し画像

ミドル世代の自己投資はここから!FP3級で学びの習慣をつくる

こんにちは、ゆれるミドルの歩き方です。
今回は自己投資の具体例としてFP3級を取り上げています。

はじめに

「自己投資をしたほうがいい」とはよく聞くものの、「何から始めればいいのか分からない」と悩むことはありませんか?

そんな方におすすめなのが 「FP3級を活用したお金の学び」 です。

「資格を取るのは大変そう」と思うかもしれませんが、FP3級はお金の知識を学ぶ最初の一歩として最適
特に、勉強や資格試験に抵抗がある方でも「合格」という成功体験を得やすいのが大きなポイントです。

ここで大事なのは 「FP3級の資格自体に価値を求めない」 ということ。
FP3級の資格を持っていることで就職、転職が有利になるといった、他者からの評価が変わることはほとんどないでしょう。
あくまでも「お金の知識を得るための手段」であり、自己投資の第一歩を踏み出すきっかけにすることが重要です。

FP3級が自己投資におすすめな理由

1. お金の知識は一生役に立つ

FP3級では、貯蓄・投資・税金・保険・年金・相続など、お金に関する幅広い知識を学びます。
これらは「知っておくことで得をする」ものばかり。逆に言えば、知らないと損する可能性がある分野です。

住宅ローンの組み方 → 金利の違いで数百万円変わることも
保険の見直し → 不要な特約を外すだけで年間数万円の節約
税金の仕組み → 知るだけで手取りを増やせる制度も

こうした基本を学ぶだけで、家計の管理が変わり、無駄な支出を減らすことができるのです。

2. 「合格体験」が次の挑戦につながる

FP3級の試験は 比較的易しく、短期間の学習でも合格できるのが特徴です。(合格率80%〜90%)

「勉強や資格試験に苦手意識がある」という方でも、“合格”という成功体験を得やすいため、次の学びへのモチベーションにつながります。

たとえば、
・FP3級に合格した → 「次は別の資格に挑戦をしてみよう!」
・お金の知識がついた → 「実際にNISAやiDeCoを始めてみよう!」 

こうして「小さな自己投資」を積み重ねることで、長期的に大きな変化を生み出します。

3.手軽に学べる環境が整っている

FP3級の勉強は、以下の方法でほとんどお金をかけずに、無理なく始めることができます。
※通信講座は利用しなくても独学で十分です

・参考書を1冊買ってみる(おすすめは「みんなが欲しかった!FPの教科書」シリーズ)
・無料のYouTube講義を見る(「FP3級講座」で検索すると、分かりやすい動画が多数)
・過去問を解いてみる(日本FP協会の公式サイトで無料公開されている)
・スマホアプリでスキマ時間に学ぶ(「FP3級 一問一答」などのアプリがおすすめ)

このように、手軽に学べる環境が整っている ため、「何から始めればいいか分からない」状態からすぐに抜け出せます。

「短期間で詰め込む」より「小さく継続する」

FP3級は、短期間で暗記して合格することも可能ですが、 お金の知識を身につけることが目的。
試験に受かることをゴールにせず、「少しずつ知識を増やす」、「学びの習慣をつくる」意識で取り組むのがおすすめです。

・毎日スキマ学習を実践する
・決めた1冊の参考書を読み切る、繰り返す
・家計や保険を見直しながら学ぶ

こうして学びを生活の一部にすることで、資格を取るだけで終わらず、実際にお金の使い方を改善できるようになります。
資格取得から次の学びにも繋げやすいです。

まとめ

自己投資といっても、いきなり大きなことをする必要はありません。
まずは 「お金の知識を身につける」 という小さな一歩から始めてみましょう。

✅FP3級は 合格しやすく、成功体験を得やすい
✅お金の知識を持つことで 日々の支出管理や将来の資産形成に役立つ
✅学ぶことで「次の挑戦」につながる 良いサイクルを生み出せる
✅試験のための勉強ではなく、実生活で活かすために学ぶ

ミドル世代こそ、「お金を知る力」を鍛えることで、これからの人生の選択肢が広がります。
FP3級を活用して、まずは「学びの習慣」を作ってみませんか?

これからの人生を歩くヒントになれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!