見出し画像

遊びの延長に生きる │ 11月月報

外を歩くと、冷たく凛とし始めた空気が頬を撫でる。スコンと抜けた青空のキャンバスに、黄色に赤色に茶色に、木々の葉のグラデーションが美しく彩る季節。

あたたかな家の中では、お気に入りのクマノミさんのパズルを片手に、君は今日も縦横無尽にほふく前進をする。キッチンで全力でボウルを散らかす。見つけたカップ麺を仰向けになって両手に抱えてマラカスのように振って笑う。

棚に手をついて立ってみるが座ることもできなくえ、泣きそうな声で私を呼ぶ。泣くのかと思い、私が君の顔をのぞき込むと、いたずらっ子は二〜っと眉間にしわ寄せて笑う。

君の自由気ままな探索行動が、私の記憶の片隅にずっと残っていて欲しい。私は、あなたの無垢な自由さにこれから救われる気がするんだ。一つ一つの色は思い出せなくても、美しい彩りの日々にいたことを失いたくないな。

🦄 育児関連

8ヶ月のこさかな(子の愛称)は、気づいたら、できていることが爆増した1ヶ月でした。

本人は、できるようになったことが特別嬉しい様子もなく、いろいろと体を動かしていたらできるようになって、なんか楽しいなぁ〜くらいのようなのですが、

オリーブの土いじりをはじめた

見ているこちらは、数ヶ月前まで(と言いつつ、体感は1週間くらい前な感覚!)ただ寝ていて右手をちゅぶちゃぶしてるだけの赤ちゃんだったのに…!?と、素直に嬉しい気持ちと、ちょっぴし寂しい気持ちが。

これが親の気持ちかぁ……!なんだかようやく親になった実感が湧いてきた気がします。

☑︎ 運動能力が爆上がり

高速ずり這いを9月・10月で完全習得したのですが、ハイハイはまだで、時々おしりフリフリをする程度でしたが、11月のはじめの1週間で、急に私の身体をアスレチックにして登ったり、その流れで座れるようになったり。活発に体を動かすようになりました。

するともう次の週には、壁に手をついて膝立ちをしたり、何もないところでお座りができるようになったり、なんならつかまり立ちも一度だけしてしまって。なんだか、過去イチ、できることが増えたんじゃないかな。

彼女の成長の過程をそばで見ていると、奇跡の連続な気がしてきます。

ちなみに、ハイハイはまだ出来ないです。それでも、最近ようやく4、5歩ほどドタドタと歩けるようになりました。得意の超高速ずり這いで、キッズスペースも芝生の上も、友人のおうちもどこまででも進んで行きます。

☑︎ 意思表示もハイパー豊かに

ママ・パパのものだと思ってるものなら取りあげられても泣かないけど、私が八百屋で買ってちょっと持っててねと渡した人参は、自分がもらったものだから取り上げると「私のなのに!」と泣いたり、

私のにんじん

芝生の上は、初めの頃は足を着くのも嫌だったのに、行ってみたいの気持ちが勝ったのか、ずり這いしてどこまでも進むようになったね。

可愛いと言われるのが好きで、エレベーターの中で自分に気づいてもらいたくて、知らない人たちに「ねぇっ」とまるで声をかけたり。指差しも、この1ヶ月で完全にマスターして、離乳食のときに食べたいものを指すことも。

どんどん人間らしくなっていくね。

☑︎ 引き続き、夜泣き月間

5ヶ月頃から夜通し寝なくなって、早4ヶ月。19時就寝で、24時、3時、6時の3回泣いて起きてしまいます。夜間断乳すると起きなくなるとは聞くし、こさかな的にも寝通した方がいいのかもしれない……と思いつつ、夜間断乳のために三日三晩夜泣きさせっぱなしさせる勇気も泣く。

寝ぼけてハイハイして、力尽きた

あと8ヶ月になってから、遊びたい欲求がすごくて!夜泣きで起きてパイ飲んだ後に、目がパッチリ開いて、機嫌よく遊び出す日も。4時半とかなんですよ。

こさかなの横でうとうとしながら、こさかなは私の身体で遊んで、30分もすると眠くなってまた泣いて、みたいなのが発生するようになりました。これも成長の証だもんね。大変だけど、うれしいね。



🧺 ライフスタイル関連

パートナーの育休がおわって、平日の過ごし方がガラッと変わって、こさかなは楽しく、私は無理なく、毎日を過ごすことを意識した1ヶ月でした。

☑︎ 集客施設のSNSウェビナー登壇

人生2度目のウェビナー登壇でした。ホテルのSNSといえば、さかかなと思い出していただけるの嬉しいな。

普段、(育休前に)1人で考えてたことを話すことで自分の考えの棚卸し・整理できて、かつ話してるなかで仮説的な部分ができたりして、もっと調べて言語化したいなぁと思うことがあり、

☑︎ 平日ワンオペ開始。

育児環境の構築、ほんとに大事……!パートナーの育休が10月末でおわり、平日は私が1人でこさかなを見ることに。けどワンオペと言いつつ、パートナーは在宅でそれなりに協力してくれるし、行政の使える制度は使えるだけ使っています!

だれかの参考になったらと思うので、リンクとともに、どんな風に使ってるか残しておきます。

パートナー
基本、在宅勤務。始業前に朝寝とお風呂出た後の着替えから絵本の読み聞かせまで手伝ってくれる。寝かしつけの間に、夕飯の準備も。シンプルに神。

東京都のシッター補助利用
週1×3時間で活用。子どもの面倒を見てもらう。まだ慣らし期間かつ私が預けるのがなんとなく不安なのもあって、家に一緒にいるけど、預けてるあいだ買い物やリフレッシュなどで家を空けてもOK。補助適用で、500円/h程度

・区の産後ドゥーラ補助利用
週1×3時間で活用。1週間分のつくりおき料理を依頼してる。今、頼んでる方は手際が良くて、10品くらい作ってくれる。うちの家の味に近くて、ほんとに美味しい。こちらも外出OK。補助適用で300円/h。

・区の一時預かり利用
週1×3時間で活用。児童館併設で、保育士さんに500円/hで預けられる。副業のクライアントMTGのある日に預けて、お迎え前に1時間ほどカフェで1人時間を確保してる。
10月から週1で預けていたら、遊び場として認識したようで3時間泣くことなく、他の子と交流しつつ、家にないおもちゃで遊んで楽しんでるみたい。離乳食も持っていくとお願いできて、1回スキップできるのが、私的にはかなり負担が減って助かってる!

お試しのシッターさん

こう書いてみると、なかなか恵まれた環境だと思うじゃないですか?私もそう思うんですよ。

でも、それなのに、なぜか夜ごはんの時間になると毎日疲れてるし、パートナーが一緒にいてくれる土日を渇望してるんですよ。子育ての気力体力の消費量、ほんと恐ろしい。というか、リアルにワンオペされてる方に、尊敬の念しかないです。

︎︎︎︎︎︎☑︎ 産後体力なさすぎで、体調不良

「身体が資本」というのは、子なしで仕事をしているときももちろんわかってはいたけど、子どもと生活を共にしていると、無心に休むことが(本当に)できないことを身にしました。まじで、健康第一に生きるようになりつつある。


✍️ アウトプット関連

動画制作をコツコツしたり、noteを書いたり。スキマ時間で続けることを大切にできて、花丸。動画制作や文章書くをスピードをあげる、というか完成に対する完璧主義を捨てるのがいいかもしれないな?と思いつつ、自主制作のものを自己満を満たさないでどうするの?って気持ちを、常に行ったり来たりしてる。

動画制作 │ 生後7ヶ月 vlog完成

10月分が、11月中旬に出来上がりました。作ってるときは黙々とやってて、時々しんどくなるけど、少し時間を置いてから完成動画を見ると「いい動画じゃーん!」となるから、いい趣味になりつつあるんだと思う。でも、1ヶ月ビハインドになっちゃってる……!なんとか12月追い上げたい……!

動画制作 │ 新潟帰省 vlog完成

1曲に1日の動画をまとめたショートムービー。2分程度ショートムービーなら割とサクッと作れるようになってきた。勉強し始めて少し経ったので、制作中に「ここで、寿司のアップのカット撮ればよかったー!!!」的なのも出てきて、vlog制作未経験だった年初めよりもレベルアップしてることを感じます✌️

動画制作 │ 箱根旅行vlog完成

旅行vlog。前回の名古屋旅行の記録として、vlog動画をつくったらすごいよかったので、箱根もつくってみました。動画って、自分が編みだす文章と違って、そのとき私が見た景色をまま切り取ってるから、時間が経ったあとも鮮明に思い出せそうで、数年後見返すの楽しみだなあ。

note │ 八ヶ岳 ist 宿泊ブログ公開

妊娠中に書きためていたnoteを発掘して、投稿しました。ちょうど1年前にこさかなが、まだおなかの中にいるときに、妊娠期間ラストの旅行として行った八ヶ岳のコテージの宿泊記です。こさかなが2歳くらいになったら、また行きたいなぁ。


📝 インプット関連

副業でまとまった自分の時間が減ってしまったので、気持ちと体力に余裕がある日は、どんなに遅くても5分だけど寝る前に本を読むことにしてみたところ、意外と読書が捗りました。

私自身が本を読めなくなった理由を考えてみたら、本はできたらまとまって読みたいと思っていて、細切れに抵抗感があることに気づいて、あえて違うやり方を自分に課してみた結果、平行読みで2冊を半分ずつ読めました。

まとめて読む読書スタイルは、しばらくは、やりたいことリスト入りだけど、チョイ読み習慣ならこれから続けられそうなので、今気づけてよかった。

☑︎ 自分の親に読んで欲しかった本

☑︎ MARPSでマーケティング の学習開始

マーケティングに特化したオンライン無料学習プラットフォームを活用して、復職前にマーケティング の勉強をはじめました。今月からスタートして、3本見れました。

育休中は、キャリアとかスキルアップといったものから、まったく離れて過ごしたいと思っていた(今でも思っている)のですが、人生を考える時間として過ごしている分、どうしても30代後半から40代のキャリアについて不安になるので、少しずつ無理のない範囲で進めておいたほうが、今の私の精神安定剤になるなと思い、動画学習を始めました。今のところは、復職したあとに、注力していく方向を探している感覚です。

とりあえず学び方を学んだ月でした


今月は特に書かなかったのですが、Googleビジネスプロフィールと動画制作の勉強は引き続きしています。すごい進捗があるわけではなくても、月1でも、週1でも、やめることなく続けてて偉いぞ、私。

いいなと思ったら応援しよう!

さかかな°・🐠
いつも読んで下さってありがとうございます! 投げ銭と売上は、ホテルステイの軍資金にさせていただいております。

この記事が参加している募集