マガジンのカバー画像

仲間の記録

35
micro:bit champion がおすすめする note 記事をまとめます!
運営しているクリエイター

記事一覧

Maker Faire Tokyo 2024 参加報告!

こんにちは! micro:bit champion Japan 公式 note 担当の けいすけ です! Maker Faire Toky…

9

micro:bit LIVE 2024 を開催しました!

こんにちは! micro:bit champion Japan 公式 note 担当のぽてさらです! 今回は、9/21(土)…

9

champions、海を渡って台湾へ 〜思ってたんと違うけど、それもまたよし〜

こんにちは! micro:bit champion Japan 公式 note 担当のぽてさらです! 7月にいった台湾で…

13

2泊3日の初挑戦!IT Challenge Girls Camp with micro:bit!

こんにちは! micro:bit champion Japan 公式 note 担当のぽてさらです! 今回は、インタビュ…

8

BitSummitでネコリンピックをやってきた話

ネコリンピックはmicro:bitのセンサーで身体の動きを取得して、ScratchやUnityを使って体を動…

micro:bitのセンサーデータをPythonで利用する

micro:bitをセンサーボードとして利用するmicro:bitはそれ自体でデータ処理ができる立派なマイ…

KIDSDOORさんとのイベント

KidsDoor イベント  KidDoorさんは、様々な困難を抱えているご家庭やお子様をサポートしていこうとする団体です。私はその趣旨が好きで、このイベントには、前回もフルで参加させていただきました。     イベント前に、講師とmicro:bit財団のSARAさんとでミーティングを行いました。その中で、加速度センサーを使ってみたらいいのでは?と。それ、面白そう!と、一気に 内容が決まっていきました。   当日、ズームに入れるかどうか、細やかなCheckTimeを設けてあ

まずは楽しむから

私は、micro:bit championとして、 micro:bitで世の中を明るくする運動を勝手にしています。 …

atchy
8か月前
3

うっかり屋さんものんびり屋さんも安心

ワニ口クリップ使う時、子どものころ上手く扱えなかったのを思い出します。 作りたいもののイ…

ryokawaakiko
8か月前
1

ゲームスタートボタンの製作

キーボードを隠蔽したいパソコンで作るゲームはキーボード・マウスで操作するのが基本なのです…

よみうりランドでネコリンピックやってきた話

変わったコントローラーのゲームイベントご縁がありまして、昨年から「変わったコントローラー…

micro:bit V2 , BLE HIDでマイクラを遊んでみた

micro:bit V2 には、Bluetooth経由でHIDを使うことができる拡張機能、microbit-pxt-blehidとい…

Shouichi Nakauchi
9か月前
11

micro:bitのBLEHID拡張の使い方

micro:bitのアドバンテージはだれでも使える無線機能だと思っているのですが、同じハードでBlu…

micro:bitで今年は楽しくなりそうです

工業系の高校1年生と顔合わせ。 例年、学校に慣れたかな、楽しく過ごせているかな、気になることはないかな、って話を聞く面接時間。好きなものやゲームの話で盛り上がることもあるけど、カウンセリングルームに来る楽しみがあるといいなあと思っていました。 今年は、micro:bit champion japan 2️⃣期目、micro:bitで作ったナンバービットで、数あてゲームしています。 工業系の生徒さんらしく、みなさん、ものづくりやプログラミング好き。 机上のコレに興味津々。