
お料理アンケートを行いました!
こんにちは。
子育てごはんの専門家 たみこ先生 こと
横地 多実子(よこち たみこ) です。
いま、料理教室の新しいサービス(講座)をスタートするための
準備を進めています。
内容を作り上げていくにあたり、皆様のお声をお聴きしたいと思って
8月の半ばに、SNSを通じてアンケートを実施させていただきました。
料理に関するアンケートを実施したのは まったく初めてだったのですが
たくさんの方が快く回答してくださってとても嬉しかったです!!
そして、「よこちに協力してあげよう!」
という皆様の応援のお気持ちが、じわじわ~っと感じられてきて
とても温かな気持ちになりました。ありがとうございました!!
回答してくださった皆様には、
オンライン上で抽選にトライしていただく仕組みにしました。
当選者にはプレゼントをお送りする流れにしておいたことで
お久しぶりの方と個別にメッセージのやり取りをする機会となり
繋がりを感じられる時間となり、とても幸せでした。
急なお願いだったにもかかわらず、快く回答してくださった皆様、
この度は、ほんとうに有難うございました。
アンケート結果がまとまりましたので、以下に掲載します。
ぜひご確認くださいませ。
【お料理アンケート】
日々のお料理に関するお悩みや、料理教室に期待することを
選択式(複数回答OK)でお答えいただくものでした。
実 施 期 間:2024年8月15日(木)正午~8月22日(木)正午(7日間)
対 象 者:SNS(Facebook、LINE)で繋がっている方
有効回答数:33件
集計結果
Q1 料理のお困りごとは?
レパートリーが少ない・マンネリ(51.5%)
作るのが面倒・苦手(37.4%)
味付けが決まらない(27.3%)
その他・特になし(24.2%)
Q2 普段の食事で、どんなことに気を付けていますか?
健康・栄養バランス(72.7%)
時短・スピード(51.5%)
美味しさ(54.6%)
盛り付け・彩のよさ(15.1%)
その他・特になし(12.1%)
Q3 料理教室で学びたいことは?
基本の調理技術(21.2%)
健康的な食事の知識(42.4%)
サスティナブルな暮らし(9.1%)
心や体、自然との調和を大切にする考え方(33.3%)
重ね煮の理論や宇宙観(27.3%)
食育(健やかな心身と、生きる力を育む学び)(21.2%)
自然療法・食養生(食べて元気になる知恵)(48.5%)
行事・おもてなし・パーティ料理(21.2%)
発酵食品・発酵調味料づくり(42.4%)
食材・調味料の選び方、保存の仕方(33.3%)
Q4 どんなレシピに興味がありますか?
季節の食材を使ったレシピ(48.5%)
玄米・雑穀・豆を使ったレシピ(27.3%)
べジ・大豆ミート・プラントベース(15.2%)
海藻・乾物レシピ(15.2%)
おもてなしレシピ(27.3%)
健康・養生レシピ(36.4%)
時短・簡単レシピ(63.6%)
スパイス活用レシピ(18.2%)
デパ地下デリ・サラダ(9.1%)
家族のメタボ改善レシピ(18.2%)
Q5 参加スタイルは?
オンライン(39.4%)
対面(57.6%)
マイペースで学べる動画教材(45.5%)
Q6 参加しやすい時間帯は?
平日(昼)(54.6%)
平日(夜)(24.2%)
休日(昼)(45.5%)
休日(夜)(12.2%)
Q7 参加しやすい開催頻度は?
週1回(3.0%)
月2回(39.4%)
月1回(60.6%)
結果から読み取れること
今回のアンケート結果から読み取れることはいくつかありますが、
たいていの方が
・日々の献立に悩んでいて
・健康的な食事を望んでいて
・手間暇かけずに料理したい
と願っているということです。
子育てごはんの専門家の私でも、
「今日の晩ごはんは何にしよう?」と毎日悩むのですから
これら3つは、主婦の永遠のテーマなのでしょう。
日本の食事事情
アフターコロナの時代となり、日本の食事事情は一変しました。
繁忙期で食事作りに手が回らない時や、体調がすぐれない時には、
冷凍惣菜を買う、デリバリーを注文する、出張シェフに依頼するなど、
便利なサービスが簡単に気軽に受けられます。
とても便利で有難い時代になりました。
でも、一度立ち止まって考えてみて欲しいのです。
『食』という文字は、分解すると「人」+「良」
人に良い事、人を良くする行いこそが「食事」です。
家のごはんは、味にバラツキがあり、見た目が茶色く、
代り映えのしない献立ばかりなのかもしれません。
でも、
「ただいま~」
という家族の声から今日の調子を感じ取り
「明日も元気で過ごせるように」
と心を込めて食事の準備をしてくれている。
そんなお母さんの手料理に勝る食事は
この世の中、どこを探して売っているはずはありません。
大切な家族の健康を願い、家族との絆を繋ぎ、家族に愛を届けるもの。
それが真の「料理」だと考えています。