見出し画像

マネジャーは観察力を高めよう #080-513

マネジャーは観察力を高めようということで
今回は情報提供させていただければという風に思います。

この観察力の「観」という字なんですけど
一般的には「見る」という風に読みますけれども
今日は「観ずる」と読みたいと思います。
「かんずる」と言っても、決して感覚の感ではなく、
あくまでも、観る、観察力の観という意味合いで
捉えていただければと思います。

「観ずる」とは、「冷静に客観視する、五感をフルに使って観る」

この観ずるを辞書で引いてみると
こういう意味が載っています。
観ずるとは、「冷静に客観視する。目に見えるものだけではなく
聞こえるもの、感じるものなど、五感をフルに使って観る」。
これはとても重要です。
私たちは「見る」という言葉を聞くと、
目で見えるものだけを頼りに見てしまいがちなんですけども
聞こえるものですとか、感じるものですとか
こういったものも活かしながら
観ずること、これはマネジャーにとって必須のスキルだと思います。

ここから先は

1,228字
組織力を強化するマネジャーとして知っておくべき組織開発のポイントを体系的に理解します。

中長期的側面で人・組織の活性化のために、マネジャーが知っておかなければならない組織開発を、簡にして要を得るスタイルで解説します。

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは活動費に使わせていただきます!