マガジンのカバー画像

チェンバロ創世記

28
バロック時代の代名詞のようなチェンバロって、いつ、どこで、誰が、復興させたんだろう?
運営しているクリエイター

記事一覧

モダンチェンバロを識ろう!

日本チェンバロ協会の例会でモダンチェンバロについて演奏を混じえながらお話しようと思います…

フランス・イタリア・イギリスの楽譜印刷

楽譜出版に関してどの国が一番早いかを調べているわけではないのですが、並べてみました。1500…

エリック・サティ

サティは1889年のパリ万博を見ただろうか? ちょうどその頃、3つのGymnopedies やGnossiennes …

Extrait du・・・・・

1900年初期にバロック時代の音楽を紹介した楽譜が出版されています。 チェンバロ音楽がかなり…

装飾音、これは習慣なのか?

バロック時代のフランスのチェンバロ奏者の作品集。 全4巻出版されましたが、現在はそのうち2…

エタ・ハーリッヒ=シュナイダー

毎年、終戦記念日のこの日、思い返すのが、エタ・ハーリッヒ=シュナイダー女史のことです。戦…

2つの古楽器協会

Société des Instruments Anciens Louis Diemerが古楽器協会を設立したのが、1895年。 Louis Diemerは1889 年の万国博覧会でチェンバロを演奏するなど、当時ほとんど知られていなかったチェンバロのレパートリーの再発見に参加しました。1887 年に音楽院の教授となり、1882年にトマシー二によって修復されたタスカンのオリジナル楽器を演奏する上で、1895 年にはコンサートも開催する 古楽器協会を設立しました。 クープラ

Louis Diemer plays・・・・・・・

Louis Diemerについては今までに何度も取り上げてきました。 チェンバロの復興に大変重要な人…

映画の話 2

2013年のスタジオコンサートでプロジェクターを使って演奏しました。 Jean Absilの易しいピア…

映画の話 1

10年ほど前から1900年頃の音楽や娯楽のことを調べています。私が長年弾いてきたモダンチェンバ…

フランソワ=アンリ・クリコとポワティエ大聖堂

バロック期に活躍したオルガンビルダーの音を聴きたくて、ウロウロしています。 ポワティエ大…

Neupert Harpsichord Bach

楽器の名称は正確にはこうです。 私の使用しているモダンチェンバロはノイペルト社のNeupert …

Histories d′une Marionnette チェンバロ再発見 No.2

ノイペルト・バッハモデルで録音してみました。139年前のその当時のチェンバロ現代曲です。 H…

いろいろな記譜法

オルガン研究会でフローベルガーの「ブランクロシェを偲んで」を弾くにあたり、いろいろわかりました。 まず、リュートはその時代タブラチュアと呼ばれる記譜法で書かれていました。 それにはおおまかにイタリア式、ドイツ式、フランス式とあって、それぞれ特徴がありました。 この記譜法が使われ始めたのは14世紀以降とされます。 イタリア式 世界初のリュートのタブラチュア譜は1507年に出版されたFrancesco Spinacino フランチェスコ・スピナッチーノ(1507年頃活動)の曲集