![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85928251/rectangle_large_type_2_0ffeb94dc9bedd39d8e00c5bdbe28658.jpeg?width=1200)
【VBA資格】1ヶ月半でVBAベーシック&スタンダードに独学合格した勉強法とテキスト
私はExcelの実務経験がありませんでしたが、1か月半でVBAベーシック&スタンダードの2つの資格を取得しました。
私はアラサーまで、事務職ではない職種のフリーターをしていました。
なので、Excelなんて使ったこともありませんでした。
(大学時代に入力作業したぐらい)
ですが、公務員試験に合格しながら採用漏れしたとき、
「正社員になろう!」と決意し、就活してきました。
でも…
就活したのに落ちること、落ちること 笑。
正社員でも、契約社員でも、まぁ落ちる 笑。
そこで、資格を取ることに決めました。
取得したのは、
●MOS Excel スペシャリスト
●MOS Excel エキスパート
●Excel VBA ベーシック
●Excel VBA スタンダード
の4つ。
すると…
1か月半の就活で、みごと第一志望のホワイト企業に採用されました…!
現在はホワイト企業の正社員として、のんびりテレワークしています。
なので、このnoteを見ている人の中には、
「フリーター歴が長くて就職が決まらない…」
「もうだいぶ派遣で働いてるけど、正社員になりたい…」
「ここから正社員として働きたいけど、どんな資格があるといい?」
と思う人がいるかもなので、ここでは事務職への転職にオススメの資格として、VBAを紹介します!
それでは、どうぞ!
⛵このnoteでわかること⛵
●どんなメリットがあるか
●勉強法
●勉強時間
●テキスト
…紹介するテキストと勉強法で、あなたも短期合格できるはず!
まず、VBAと聞くと「そりゃなんだ?」となる人もいるかと思います。
VBAとは、Excelを動かすプログラミング言語のことです。
※正確には、AccessやOutlookなんかにもVBAはありますが、ここではExcelに統一してお伝えします。
VBAを使いこなせば、今まで数分、数十分とかけていた作業が、F5キーを押した一瞬でできるようになるんです!
なので、事務職でExcelを使うなら、VBAを使える力は、今後ますます求められる激アツスキルのひとつなんです!
現在は、小学校でもプログラミングが必修ですし、AIに仕事をさせるのも流行ってますしね!
これからの時代、「マクロの記録ができる」だけじゃなく、その先の「VBAができる」力が当たり前になってくると思います。
と聞くと、
「え?事務の経験もないのに、いきなりプログラミング…?(不安)」
「てか、“マクロの記録ってナニ?”なのに、わけわからんVBAなんて…(拒否)」
なんて思うかもですが、ご安心ください!
私も、資格をとるまでは、
「マクロって何?」
「VBAって…?」
な状態でしたが、ちゃんと資格がとれましたし、仕事でVBAも使えているので…!
なので、
「VBA取得すると、何かメリットがあるんだろうか?」
「VBAプログラミングしたことないけど、どうやって勉強すればいいんだろう?」
「VBAって、難しいんじゃない?」
「どんなテキストを使って勉強すればいいのかな」
と思うあなたへ、順番に、説明していきますね!では!
■VBAって、難しいんじゃない?
まず、資格を取る前の、足踏みの段階ですが…
「VBAって、難しいんじゃない?」
「勉強してみて挫折したら、テキスト代も、時間ももったいないしなぁ…」
というあなたへ!
まず、資格をとったからといって、もちろん「日本語ペラペラ」並みに、コードをペラペラ書けるわけではありません。
ですが、もし実務で困っても、ネットで検索すればコードがたくさんあるんです!
私も、実務でVBAに困ったときは、ググってコードをコピペしたり、分解して組み合わせながら使っています。
なので、実務で使うにしても、コードを読んで「このコードは何をしているのか?」がなんとなく分かればOK!
安心してください。
それでも、VBAの学習に気分がのらないときは…
どんなメリットがあるか、一緒に考えてみましょう!
まず、VBAの資格があれば、事務職へ転職するとき強みになります。
口で「マクロが組めます」というよりも、「VBAベーシックの資格を持ってます」と見せれば、それだけでじぶんの能力を証明できますし、アピールにもなりますよ。
私も、バイト先とは違う業界・業種へアラサーで転職しましたが、
「ここまで資格を持っているなら」と面接でも言っていただけ、採用されました!
それまではフリーター歴が長かったのですが、資格のおかげで、ホワイト企業の正社員をつかみとれたんです!
それまでは、何社受けても書類落ち、面接落ち、正社員だけでなく契約社員でも落ちた私ですが、ちゃんと正社員として働けてます!
なので、VBAは時間をかけても学習する価値、資格をとる価値がじゅうぶんにあります!
それに、求人をみると「マクロが組める」のが標準となりつつありますから、VBAベーシック・スタンダードは、持っていて損はありません。
■勉強法
ここでは、私の勉強法についてお伝えします。
まず、用意するのはテキストとPC。ノートはいらないので大丈夫!
つぎに、テキストの説明をざっと読みながら、テキストにのっているコードを自分で書きます。
大事なのは、「自分で書いて動かしてみる」こと!
実際に動かしてみると、F5キーを押した一瞬で処理が完了する感動とか、エラーになったときにテキストのコードと何が違うか、比較することができます。
それに、簡単なコードなら、書いてるうちに覚えてきますしね!
あと、あなたの好きなものを組み合わせて学習するのもオススメですよ!
たとえば、私は指輪物語が好きなので、VBAをつかって好きなキャラの名前をセルに入力するとか、「もし種族がホビットだったら、隣にホビット庄と入力する」とかしながら、楽しく学習できました!
なので、
●テキストのコードをマネして入力、実行
●テキストのコードに好きなキャラクターを入力、実行
という感じで、
自分で練習問題をつくって解いてみてください。
定着率もグッと上がりますよ!
■勉強時間
次は、勉強時間です。ここはサクッと。
私の勉強期間は、ベーシックで2週間、スタンダードで1か月。
勉強時間は、平日2時間、休日8時間ぐらいでした。
ベーシックが2週間と短いですが、試験もベーシックは選択式なので、コードを一言一句覚えていなくてもOKなのです。
ただし…
スタンダードは選択式と記入式が混じっているので、コードのスペルを覚えておく必要があるので、時間がかかりました。
覚えるといっても、別にノートに写経するのでなく、PCで書いているうちになんとなく覚えてくるので、「スタンダードのテストは記入式もある!」のだけ頭にとめておけばいいかな、と思います。
■テキスト
最後に、テキストについてですが…
公式テキストで十分です。
あくまで資格取得が目的なので、公式テキストを2周、3周と勉強すればOKです。
(私も、こちらの2冊だけで合格できましたから…!)
以上が、私がVBAベーシック&スタンダードを1か月半でとった方法でした。
もし早急に転職したい、などであれば、VBAベーシックだけでも十分アピールになるかな、と思います。
事務職希望の人でVBAの資格を持っている人は、まだまだ少ないんじゃないかな、とも思うので…ただ、私のように「フリーター歴が長い」「事務職以外から転職」となると、能力の証明として2つもっていると、かなりアピールにつながるはずです。
なので、もしこのnoteが、就活で困っている人や、資格取得に迷っている人、勇気の出ない人の背中を押せたら…と思っています。
あなたの資格取得、応援していますよ!ファイト!
いいなと思ったら応援しよう!
![みちの⛵️くろいぬ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84019739/profile_98fb385859b2a6532c923f27f42c8fd4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)