
頭が真っ白になった話
頭が真っ白になる
って
本当にあるんですね。
白髪のことじゃないですよ
一体どうしたんだろう
そんなに
緊張していた覚えはないんだけど・・
今月に入ってから
住んでいる地域の市民向け講座で
ネパール語を習っています。
ネパール語を話せるようになりたかったから
というよりは
自分にとって
未知の言語を覚える
という脳を使いたかったからです。
先生は、
わたしが青年協力隊の派遣前訓練で
タイ語を習っていた時に
隣の教室で
ネパール語を教えていらした先生でした。
「言語習得は第六感が50パーセント」
とおっしゃる先生の授業は
ヒントをもとに推測して
あとはトライ&エラー
わたしの大好きなタイプです。
第3回目だった先日は
講座30分の後にネパール大使との交流会を
企画していただいていました。
事件はその時に起きました。
あいにくその日は
体調不良で先生がお休みされて、
代わりに
ネパール滞在経験のある方が
急遽
講義をしてくださいました。
それまでの、
あえて日本語に訳さないで
想像力で積み上げる講座を
とても気に入っていたので
正直わたしは残念でした。
でも、
板書する
日本語にする
先生が知識を伝え
こちらはほぼ聞くのみだけれど
わからないことは質問できる
といった授業の進行は
もしかしたら
これまでの授業で
「わからない!」
「日本語で言うと何?」
と思っていた方々にとっては
思考が整理されて
すっきりしたかもしれないな・・・
そんなことを考えながら
先生が体調不良になられたのが
つい前日の夕刻だったと聞き
こんなに急に
いきなり授業をすることになったのに
引き受けてくださったことに
感謝する気持ちと
もし自分だったら
この30分をどう進めただろう?
などと
僭越ながら考えていました。
それから、
このことを
どうブログに書こう?
なんてことも。
つまり、
これまでの授業の時とは全く違って
わたしの頭の中は
日本語でいっぱい
思考優位
左脳優位だったのです。
そうこうするうち
大使が到着されたとのことで
今日の講義は終わり
大使との交流の時間になりました。
事務担当の進行の方から
ネパール語での自己紹介と、
大使に一人一つずつ質問を、
との振りがあり
それまで考え事の海に
思考を
漂わせていたわたしは
慌てました。
「質問どうしよう?」
いくつか思いついたものの
みんな考えることは一緒で
前の方の質問に出て来てしまうと
新しいものを考えなおさなければなりません。
わたしの番が迫って来て・・・
頭をフル回転させ、
ちょうど良さそうな質問を
思いつきました!
順番が来て、
わたしは余裕の笑顔で
立ち上がりました。
まずは挨拶を。
え?
あれ?
え?
挨拶が‥
ど忘れしちゃった!!!!
「ナマステ🙏」
教えてもらって言う情けなさ。
だってナマステなんて、
習う前から知ってたもん!
気を取り直して自分の名前を言うターン。
そこで
再び
え?
え?
あれ?
なんだっけ??
どうしたことでしょう!!!
またしても教えてもらって
「メロ ナーム ミチコ ホ」
嘘でしょう?
こんなのさっきまで
100回でも言えてたのに!!
言い訳がましいですが
これまでの授業では
日本語がほぼ頭にない状態で
ネパール語を
話していたので
「さあ、挨拶と自己紹介を」
と、日本語思考の中で思ったら
出てこなくなってしまったのかも。
今日は、わたしたち学習者たちは
まだ一言もネパール語を発していなかったので。
それにしても・・・
恥ずかしい失態でした。
大使様もきっと
「この人なんのためにここにいるんだ?」
と思われたことでしょう‥
そんなこともあるんだなぁ
練習で何回もできても
本番できないこともあるんだなぁ
今までは比較的
本番に弱くないほうだったけれど
これからは
もっともっと他の人に優しくなろう
と思ったのでした・・・
まだ楽しい盛りだった時に書いた
語学学習についてのブログは
上の方に⇧貼ってあります
note
「語学習得に向いている人とは トライ&エラーの推測と共通項探しゲーム」
stand.fmでも自分で朗読してます!
Audio note book 朗読#3「語学習得に向いている人とは トライ&エラーの推測と共通項探しゲーム」