見出し画像

七草がゆとえべっさんと

1月もはや8日になりました
昨日は夕飯に七草がゆを
作りました

せり、なずな、ごぎょう、はこべら
ほとけのざ、すずな、すずしろ
春の七草はこの順番で覚えますね
なぜ??
ふと気になってチェック

何でも出てきますね(笑)
5、7、5、7、7 で覚える!
せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとけのざすずな
すずしろこれぞ
ななくさ

最後は無理やりな感じが
しますけど
確かに覚えています
短歌のリズムが
覚えやすくしているのですか
なるほど


それにしても便利な世の中
今は七草セット
スーパーでちゃんとパックで
売っていますし
フリーズドライの便利なものも
ありました
最強はレトルトパック
温めるだけ👏

以前は全種類を少しづつ
揃えるのはなかなか難しくて
かぶ(=すずな)か
だいこん(=すずしろ)を
主に使って作っていました

改めて調べてみました
七草がゆの起源は古代中国にさかのぼ
中国では、季節の変わり目に邪気を払い
無病息災を願う「人日じんじつ節句せっく
という風習があり
この行事が日本に伝わり
日本独自の文化として発展

平安時代には貴族の間で
「若菜摘み」
という風習が行われ
春の七草を摘んで食べることで
生命力や健康を得ようとした
その後、七草がゆの形が整ったのは
室町時代とありました

さらに江戸時代
幕府が公式に1月7日を
「人日の節句」と定め
この日に七草がゆを食べる習慣が
庶民の間にも広まり
農村でも簡単に入手できる
春の七草を用いて
家族で無病息災を祈る大切な日
となったそうです

七草がゆを食べることで
正月の豪華な食事やお酒で疲れた
胃腸を休ませると同時に
新しい一年の健康を願う

7種類の野菜には
それぞれ栄養素や効能があって
寒い冬に不足しがちな
ビタミンやミネラルを
補う効果も

昔からの知恵が込められた
ものなのですね
 
貴族の風習だったものが
形を変えて庶民に広がり
現代にまで続いているのは
すごいことです

手軽に作れるように
なったことにも感謝しつつ
こういった伝統のある行事は
その云われを後世に伝えながら
続いて欲しいなと思います

さて明日からは
私の住む大阪で
さすが商いの街と言える
一大イベント恵比須講えびすこう
が始まります

「商売繁盛で、笹持ってこい」🎶
の掛け声は
「笹持って来たら商売繫盛させるよ~」
という意味合いらしいです
(諸説あるそうですが…)

親しみをこめて「えべっさん」と呼ばれる
十日戎とおかえびす
商売繁盛の神や漁業の神
五穀豊穣ごこくほうじょうの神として
有名な「七福神」の
えびす様をまつるお祭り
関西は十日戎
関東は二十日戎
地方によって時期が異なるお祭りなのですね

明日9日が「宵戎よいえびす
としてお祭りが始まり
10日が「本戎ほんえびす
11日は「残り福」と3日間開催されます

福娘さんたちから
福笹や熊手等を授与
してもらう様子や
お隣兵庫県の西宮えびす神社では
開門と同時に猛ダッシュして
今年の福男が決まる様子が
テレビに映し出されます

実はあの押し合いへし合いの
様子に怖気おじけづいて
これまで一度もお祭りのさなかに
お参りしたことはありません

でも一度行ってみるのも
いいかなとも思うのですが
ただいま周辺では
インフルエンザにコロナにと
感染症が大流行中
おまけに大寒波の予報

とりあえず今年のお詣りは
諦めているみちこでした

お詣りを予定されているみなさん
どうぞ温かくして
お出掛けください

最後までお読みいただき
ありがとうございました
˖✻˸ꕤ˸⋆。˖✻˸ꕤ˸⋆。˖✻˸ꕤ˸⋆。˖✻˸ꕤ˸⋆。
83歳の私も出来る
インターネットビジネスとは?

あなたの疑問・質問・お悩みに
サポートチームが
全力で対応いたします

公式LINE追加はこちら
↓↓↓↓↓↓

˖✻˸ꕤ˸⋆。˖✻˸ꕤ˸⋆。˖✻˸ꕤ˸⋆。˖✻˸ꕤ˸⋆。
☆〈プロローグ〉 ◉私とは ◉太平洋戦争勃発 
◉日本への引き上げ ◉引き上げ船 ◉祖父の死と父の帰還

☆〈第一話〉 ◉子供時代 ◉高校時代
☆〈第二話〉 ◉大学受験 ◉初めての挫折
☆〈第三話〉 夫との出会いと結婚 
◉夫との出会いエピソード ◉結婚生活

☆〈第四話〉 幸せな家庭が一転 
◉夫の独立とバブルの崩壊 ◉阪神淡路大震災

☆〈第五話〉 副業に挫折で83歳の私の稼ぎ方とは 
◉ネットワークビジネスに挫折した私 
◉ネットワークビジネスの問題点

☆〈追伸〉








いいなと思ったら応援しよう!