![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25382293/rectangle_large_type_2_f90965a94699a83f5ab77e7da553f583.jpg?width=1200)
1週間をtwitterで振り返る2020/5/4-10
noteの毎日更新、なかなかきついです。
まずはこのtwittrの振り返りだけは欠かさず毎週やっていきたい。そんな気持ちでnoteは続けていきます。習慣を作るってなかなか大変な作業ですが、【良い人生は良い習慣がつくる】ということは知っているのでなんとか毎日まとまった文章を届けられるようあきらめずに毎日生き抜きます。
最近、キングコング西野さんのオンラインサロン【西野亮廣
エンタメ研究所】 https://salon.jp/nishino に入ったのですが内容もそうですが量がえげつない。毎日voicyも発信しながら濃い内容を2000文字から3000文字。絵本とか映画とか作りながら発信していく様はおそろしいです。もう化け物です。あのアウトプット量の何倍もインプットしてるかと思うとぞっとしますが、同じ人間なので目指せないことはない。ちょっとずつキャパを広げて日々、【良い習慣】を身に着けます。ではtwitterを振り返ります。
学校休みで9月入学になる説
この機会に今までの当たり前だった制度を機能的な形に見直すのはいいことだと思う。
— みちはうす@住宅営業芸人 (@michi_house_FH) May 4, 2020
確かに留年、飛び級制度は必要かもね。 https://t.co/e8hhSsrBT1
最近議論に上がる9月入学。ここでは飛び級制度に関して言及。私、実は教育大学出身で教員免許も持っているので教育のニュースは多くの友達がかかわるニュースなので気になります。留年、飛び級とか従来の教育の制度を変えるには今回のコロナ騒動はチャンス。一つでもいい制度が生まれてほしい。今後は教育にも携わっていきたい気持ちはあります。
カイロプラティックに通い始めました
腰を定期的に治療をしてるけど
— みちはうす@住宅営業芸人 (@michi_house_FH) May 5, 2020
今日は【腰が柔らかいですねー】との
お言葉をいただきました。
これはランニングの成果が出ているのか。。
日々改善してアップデートしてるってのは
気持ちいいですねー。
GWはお客様来ませんねー😀
3年くらい腰痛と戦っておりまして、良いと紹介されたカイロプラティックに通い始めました。そこの先生曰く、『人間には体を治癒する能力は備わっている。その指令を送る脳と痛んでいる部位をつなぐ神経が以上をきたすと慢性的な痛みになって表れる』とのこと。体をボキボキやって背骨を正しい位置に戻すと、体が勝手に治してくれるらしい。期待。
慢性的な痛みって、うつ病とかの原因になるらしいから早く痛みがない世界を体感したいなと思います。あと、ランニングをこのコロナ騒動に乗じて始めました。毎日3キロだけだけど走ったり、途中歩いたりしてます。進歩。
落合陽一さんの本を読む
#0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶひとと育てる人のための教科書 を遅ればせながら読んでる。落合さん @ochyai の思考の深さえげつない。熟読してインストールしよ。
— みちはうす@住宅営業芸人 (@michi_house_FH) May 6, 2020
"健全な精神と肉体を維持し続けることは、それだけで大きな価値になる"
この本を前に購入しててやっと読破しました。落合さんの育った環境のことにも触れていて、落合さんが完成した理由が少しわかりました。これからの時代に必要な能力STEAM教育を考えながら、娘にも接していきたいな、と。そしてこの本を読んでからよりアートに興味が出てきたので、絵とか写真とか少しずつ勉強していきたいと思えたのは良かったです。良いカメラとか買っちゃおうか悩んでます。三脚とか。
そしてアートにハマったので絵が気になる
味があるイラスト。自分の味出せるように絵も描いていこ。おはようございます。 https://t.co/9388FeKOLZ
— みちはうす@住宅営業芸人 (@michi_house_FH) May 6, 2020
この絵スキだな。 https://t.co/Uhxaf2FlAt
— みちはうす@住宅営業芸人 (@michi_house_FH) May 9, 2020
そういう経緯で色んな好きな絵を見て回るようになりました。自分でも描いていきたいので、まずはいろんな方の作品を真似してみようかと思います。こんな1週間でした。tweet少なめな1週間でしたが、毎週振り返ると自分が何に興味があるかってのがわかっていいですね。継続したい習慣がまた一つできました。こんな風に生きてる証を少しずつ、着実に残していきますので以後お見知りおきを。ほなまた。