見出し画像

肝臓の線維化の話

線維化とは何か

組織や細胞が損傷を受けた場合、それを修復するような働きがあります。肝臓の場合も同様で、普通に肝細胞が増殖して修復すればよいのですが、時にその修復が過剰になることもあります。これは肝臓の中に結合組織が過剰に出来た状態であり、線維化といった名前で呼ばれています。この線維化は肝細胞が再生して傷害された組織と置き換えていくわけですが、その修復につれて線維化が進んでいってしまいます。過度に進むと肝臓の組織の形を失っていき、結果として肝臓の機能が損なわれることになってしまいます。この状態が広範囲に進むと、肝硬変になっていくのですが、肝臓は線維化が進むと弾性が失われていくことで、硬くなっていきます。
慢性的に進む肝障害が原因になりやすいので、注意が必要ですね。

詳細なメカニズム

肝臓の中にも当然ですが、血管が張り巡らされています。その周辺には星細胞と呼ばれる細胞が存在していて、これが活性化することで線維化が始まります。

この星細胞の周辺から増殖が始まり、そして筋線維芽細胞と呼ばれる収縮性を持つ細胞になっていきます。この細胞は過剰な量の物質(Ⅰ型コラーゲン、その他のたんぱく質、多糖類から成る異常な物質)を作り始めます。これによって傷害を受けた肝細胞や血小板、白血球などが線維化に関わってきて、活性酸素や炎症を引き起こす原因物質などが放出されていきます。こうして、細胞外のところにヘンな状態が引き起こされ、構築されてしまいます。

ただ、慢性肝疾患で生じる肝の線維化は可逆的とのことであり、肝硬変でも治療によっては線維化の改善も有り得るようです。

症状などは有るか

肝臓は過去に書いてきたとおり、沈黙の臓器です。自分で分かるような症状が出てくることはありません。分からないからこそ、進行してしまうという欠点があるのですが、自覚できる症状が出て来ないので仕方ありません。

症状が出てくるとすれば、原因となった病気のものであったり、門脈圧亢進症による症状だったりします。門脈圧亢進症とは、腸で吸収した栄養が血流に乗って肝臓にやってくるのですが、その血管を門脈と呼び、肝臓で処理をするのですが、その肝臓が肝硬変のような状態で硬くなってしまっていると、血液が流れ込みにくくなります。そうして圧(血圧)が上がってしまう状態を門脈圧亢進症と呼んでおり、この症状が出てくるのは肝硬変になったことが原因とされています。

症状を具体的にあげると、黄疸が出たり、腹水が溜まったりします。肝臓は流れ込む血流の量が多いのですが、肝臓自体が硬くなって流れ込むのに抵抗が生じると血圧が上がります。その結果、静脈瘤が出来たりもします。

肝臓の線維化のマーカーはあるか

肝臓の線維化を知ることができるマーカーを測定することで、線維化がどれくらい進んでいるかの判断が可能になります。線維化が進むと、いずれは肝硬変になってしまいます。その意味でも、線維化のマーカーは重要です。

一番正確に知ることができる検査となると、肝生検でしょう。実際に組織を取ってきて顕微鏡下で観察することで、組織がどのようになっているかを直接評価できます。ただ、患者さん本人には負担がかかります。

もう少し簡単に行うとすれば、血液検査や画像による検査を行なって、現状を知ることと今後の予測を立てる事が可能です。

血液検査で具体的に言うと、IV型コラーゲンやヒアルロン酸が挙げられます。ヒアルロン酸の名前はご存じの方も多いでしょう。これらは肝線維化マーカーと呼ばれていて、肝の線維化が進むと血中濃度が高くなり、線維化の程度を推定することができる検査項目です。また、血液中に普通に含まれて普段から測定されている血小板も、肝の線維化の程度を鋭敏に反映しているとされています。

ヒアルロン酸は皮膚の張りやツヤ、保水力といったところで関心を集めていますが、細胞と細胞をつなぎ合わせる機能もあって、線維化の方では肝硬変で高値を示します。特にアルコール性の時に高値を示すとされていますが、線維化として知るのであれば肝硬変かそうでないかの鑑別に用いられます。Ⅳ型コラーゲンも線維化の状態を反映しているとされていて、臨床検査項目としては用いられることがあります。

 

いいなと思ったら応援しよう!