見出し画像

セグメンテーションプリファレンスとストレスフルな仕事の両立:前向きな学びの力

現在放送大学生として学びながら、日々の仕事とストレスに向き合っています。ここでは、「セグメンテーションプリファレンス」(SP)について学んだことや、それを仕事でどう活かしているか、そして学びがいかに前向きな気持ちにさせてくれたかを振り返ります。



セグメンテーションプリファレンスとは?

セグメンテーションプリファレンス、通称SPとは、ライフとワークをどれだけ分けたいかの尺度です。SPが高い人は仕事とプライベートを厳密に分けることを好み、SPが低い人はその逆です。私はSPが高いタイプで、理想としては仕事の時間とプライベートの時間をしっかり分けたいと考えています。しかし、現実はなかなかそうもいきません。

現実:休みのはずが休めない

例えば、休日に携帯を手放せないことが多いです。仕事の連絡が来るとすぐに返事をしなければならず、まるで常に仕事に拘束されているような気分です。また、休日でも研修があり、振替休日もありません。その上、夜中や悪天候時にも出勤しなければならない当番があります。これが続くと、どうしてもストレスがたまりがちです。特に、自分で自分の仕事をコントロールできないことが一番のストレスになっています。休日や夜中の呼び出しがあり、自分の休みの中に突然仕事が入ってくることが多く、そのたびに心の準備ができないまま対応しなければなりません。


職場のストレスモデル

仕事のストレスについては、よく「職場ストレスモデル」を考えます。これは、仕事をどれだけコントロールできるかに関するモデルです。使用者は労働者が安全に働けるよう配慮する義務がありますが、現実は厳しいです。訪問系の仕事をしていると、ペットに噛まれたり、熊が出そうな山奥に行ったり、雪が降っても夜中に呼び出されたりと、危険な状況が頻繁にあります。猛暑でもマスクと仕事着を着用しなければならず、まるでサウナ(~_~;)の中で働いているようです。

笑顔とユーモアで乗り切る

こんな状況でも、笑顔とユーモアを忘れないことが大切です。同僚との会話で冗談を言い合ったり、ランチタイムにリラックスした話をしたりして、少しでもストレスを軽減しています。仕事の話題ばかりではなく、趣味や興味のあることについて話すことで、気分転換を図っています。

やめたいけれど続ける理由

「こんな仕事、即刻やめたほうがいい!」と思うこともありますが、現実には子供2人を大学に通わせるためにやめるわけにはいきません。家族のために、どうにかしてこの状況を乗り越える必要があるのです。

メンタルヘルスを守るために

メンタルヘルスを守るために、いくつかの工夫をしています。まず、心療内科で睡眠薬と痛み止めを処方してもらい、少しでも体調を整えるようにしています。また、日々の小さな楽しみを見つけることも重要です。例えば、好きな映画を観たり、美味しい料理を作ったりすることがストレス解消につながります。

放送大学での学びがもたらした前向きな気持ち

放送大学での学びが、大きな救いとなっています。セグメンテーションプリファレンスを学ぶことで、仕事のストレスをどのようにマネージするかについて新たな視点を得ることができました。特に、時間の使い方やタスクの管理方法についての知識は、実生活で非常に役立っています。

具体的には、仕事のタスクを小さなセグメントに分け、それぞれに適したアプローチを取るようにしています。例えば、難しいプロジェクトは朝の集中力が高い時間に行い、ルーチンタスクは午後のリラックスした時間に設定します。このように時間帯や体調に合わせて仕事を分割することで、効率を上げ、ストレスを減らすことができています。

さらに、放送大学での学びを通じて、自己成長の重要性を再確認しました。新しい知識を得ることで、自分自身のスキルや知識が向上していると感じることができ、それが大きなモチベーションとなっています。知識を深めることで、自分のキャリアに対する自信もつきました。

新しい職探しも視野に

長期的には新しい職を探すことも考えています。特に、マスクを着用しないで済む仕事が理想です。今の仕事に不満があるなら、いつか自分にとって理想的な職場を見つけることを目指して、少しずつでも準備を進めていきたいです。放送大学で学んだ知識を活かして、新しい挑戦を恐れずに前進したいと思っています。

学び続けることで得られる前向きなエネルギー

学び続けることがいかに前向きなエネルギーをもたらすかについても強調したいです。放送大学での学びは、ただの知識の習得に留まらず、日常のストレスや困難に立ち向かうための精神的な支えにもなっています。新しい知識を得ることで、自分の視野が広がり、困難な状況でも前向きに考える力が養われます。

例えば、セグメンテーションプリファレンスの概念を知ることで、自分の時間管理やタスクの分配方法を見直すことができました。このような小さな改善が積み重なることで、日々のストレスが軽減され、より充実した毎日を送ることができています。

また、学びを通じて得た仲間との交流も大きな励みとなっています。共に学ぶ仲間たちとの情報交換や意見交換は、新しい発見や気づきをもたらし、自分自身を成長させる原動力となっています。

まとめ:学びの力でストレスを乗り越える

放送大学で学んだセグメンテーションプリファレンスの知識は、仕事だけでなく日常生活にも大いに役立っています。自分の時間やエネルギーを効果的に管理するための手段として、この考え方を活用しています。これからも学びを続け、自分の健康と仕事のバランスを保ちながら、毎日を楽しく過ごしていきたいです。
自分なりの「セグメンテーションプリファレンス」を見つけて、充実した毎日を送ることが大切です。学び続けることで、より強く、より前向きに生きていけるはずです。もう少しだけ頑張っていきたいと思います。(*^_^*)


いいなと思ったら応援しよう!