![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152438537/rectangle_large_type_2_741aff53817581d3921101e0e7ed607f.jpeg?width=1200)
オリエンテーション4日目と最初の授業
8月29日 快晴
今朝は二度寝したら少し寝坊して、起きたのは朝8時頃だった。8時半から朝の散歩に行く。フェリー埠頭をまわり、今日は初めて旧市街の裏側の階段を登ってみる。ちょうど函館山の山頂を登る感じ。旧市街の上部には中国人観光客の一段が見物していた。聞いてみると上海から来ているという。僕も中国語で話したら大いに喜ばれた。寝坊したので、いつもよりちょっとだけショートカットする。
![](https://assets.st-note.com/img/1724969544082-YpPGbcphbQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969544608-1L1NW0xZJx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969544802-lWM5lzOblm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969544113-aGYgxcLAsr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969544421-HxYQ1R9h4i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969544398-h1FK6GRjGo.png?width=1200)
今朝はエストニアの銀行であるLHVに口座を開きに行く。昨日、教育学部の教官であるサロメからサービスの良い銀行として勧められたのだ。大学寮から歩いて15分。洒落た感じのオフィスの受け付けで要件を話し、少し待つとスペシャリストが口座開設の手続きをしてくれた。パスポートと合格証明書、それに大学寮の契約書を住所証明書として提出。手続きでは日本の納税者番号も聞かれた。今日はとりあえず口座開設の申し込みのみ。2−3日で審査が終わり、来週もう一度来行して口座契約して入金する。銀行カードがもらえるのはさらに3−5営業日後らしい。ここでは学生証がわりのISIC(International Student Identity Card)も発行できるので、口座開設が終わったらVirtual Cardをしてもらう予定。ちなみにタリン大学自体では学生証は発行していないらしい。だからISICがあれば何かと重宝する。
![](https://assets.st-note.com/img/1724969726169-un1EeAUgpK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969726624-lvvfDZ9FFf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969726857-WPVUKeelXx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969726817-MAIMqWuBGw.jpg?width=1200)
大学に戻り、コーヒーが飲めて勉強しやすい場所を探す。ただ、自動販売機でもコーヒーが3ユーロ近くするのに辟易する。これだとカフェテリアで店員に入れてもらう方が安い。
![](https://assets.st-note.com/img/1724969810053-Dnj1C2DDfC.jpg?width=1200)
お昼の12時からキャンパスツアーに参加、大学構内の主要な建物や施設を案内してもらう。が、映画館以外はジムや講堂など、ほとんどいったことのある場所だ。映画館では毎週、エストニア語の映画と外国映画を一本ずつ上映するそうだ。学生はタダで観られる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724969880016-d06TfexLP0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969880499-j0SAHJiP2H.jpg?width=1200)
キャンパスツアーにはクラスメートのマリア(エクアドル人)も参加していた。ツアーの後にカフェテリアで彼女にコーヒーを奢り、ついでにエストニアのTRP(Temporary Resident Permit、在留許可証)取得のための面接予約を手伝ってもらう。驚いたことに9月はもう予約がいっぱいで僕の予約は10月1日しか取れなかった。ちなみに彼女ともう一人のクラスメートのトゥラルベック(カザフスタン人)は8月中の面接をすでに予約している。ウォークインも可能だというので、必要書類が揃ったらとりあえず現場に行ってみることにする。
大学付近のキオスク(売店、コンビニみたいなもの)で市内交通機関のトランスポーテーションカードを購入する。30ユーロで30日間乗り放題のプランを購入してカードに記録してもらう。ここでもコーヒーは3ユーロくらいする。日本のコンビニが懐かしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1724969980220-oltroGMJ1Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969980758-iCxJqQJOZA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724969980722-ttLU2hsKm5.jpg?width=1200)
午後1時半にMare棟の玄関に集合して我々、教育学革新・リーダーシッププログラムの最初の授業のために近くのハイキングコースに向かう。講師のサロメ(ジョージア人)によれば、時々こうして屋外で授業するらしい。サロメとマリア、トゥラルベック、それに僕でタクシーに乗り込み、約20分で現地に着く。そこでもう一人の講師、レット(エストニア人)と最後のクラスメート、ユリア(ウクライナ人)と落ち合い、授業のハイキングに行く。基本的にこのメンバーが2年間一緒に勉強する仲間だ。木曜日の授業は「Learner’s Reflection」といって、最新の教育学の動向を学び、講師やクラスメートとのディスカッションを通じて自分たちの学びを深化させるというもの。今日は主に自己紹介とこれからのカリキュラム全般における目標設定や課題の洗い出し、共同作業をしていく上での約束事項の確認などを行なった。
![](https://assets.st-note.com/img/1724970155884-4rR90utnfg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724970156157-B1y9AWTUkr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724970156130-X8qlDTAawv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724970156386-FrHVv5p4Xp.jpg?width=1200)
授業は2時間程度、その後30分かけてキャンパスに戻る。午後6時からは学生会主催のエストニアカルチャーイベントに参加。エストニアの歴史を映画で見たり、エストニアのスナックを摘んだり。後半は留学生全員でエストニアのフォークダンスを踊る。僕のパートナーはラトビア人のエステラ。結局みんなで4曲、1時間程度踊って楽しんだ。午後8時からはスポーツ関連クラブの紹介があったが、こちらはパスして寮に帰る。軽く夕食を食べて休む。今日は久しぶりの休肝日だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724970283837-FHr7xxE9ma.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724970284344-8yJyrYl0S7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724970284295-vKfkJO9644.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724970284568-aTcUk82GSu.jpg?width=1200)