![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161117620/rectangle_large_type_2_ac54b5e661c202cbdcfb1f227327d401.png?width=1200)
エストニアを学び、日本を伝える
11月7日木曜日 晴れ
立冬の今日も午前7時半に起きて、朝の散歩に行く。寮に帰ってくるとルームメイトのミトラはもう出勤していた。彼はエストニア研究専攻のフルタイムの大学院生ではあるが、同時にフルタイムで仕事もしている。タリン大学の大学院生は仕事をしている人が多く、だから大学院の授業も大半が木曜日と金曜日の遅い午後か土曜に集中している。僕も来学期は何かインターンでもやってみようかと思っている。
今日は木曜日、掃除の方が来てくれる日なので、サクッとシャワーを浴びて、キャンパスに向かう。スーパーで黒パンとハム、それにチーズを買ってから校舎の一階のロビーに陣取り、ブランチのサンドイッチを頬張りながら、午後の授業のリーディングマテリアルに目を通す。
今日の一つ目の授業は午後12時15分からのグローバルエデュケーションチェンジの第一部。講師のマリアから、エストニアの近代教育史の講義を受ける。ソ連時代からすでに教育の独自性に着目して常に先進的な内容を取り入れてきただけあって、学校や教師の授業方針の独立性や生徒の学習意欲も高い。その一方で教師という職業の相対的な魅力度が下がっていて、慢性的な教師不足にもなっているらしい。幼稚園で大学の学位、小学校以上は大学院の学位が必要というのもその一因かもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1731079753-QVWFmHBUSuXrvN2P7dy1GteA.jpg?width=1200)
午後2時15分からの第二部では、元学長のマティ先生の講義。OECDの国際教育水準テストであるPISAにおけるエストニアのランキングと現在のこの国の教育の問題点を解説・議論する。エストニアのPISAランキングはヨーロッパ諸国の中では一番で、人口140万人の小国としては自慢だろう。ただその上にはシンガポールをはじめとするアジア6カ国・地域があり、日本も第4位に入っている事実は割と簡単にスルーされた。あと、エストニア教育制度の問題点の一つとして、男子中高生のドロップアウト率の高さも提起された。女子学生の方が一般に勤勉、男子学生は早くから肉体労働などに従事したがる、などの理由も出たが、ロールモデルとしての教師の不足もあるらしい。エストニアでは全教師の80%が女性だ。男子学生が手本や目標にする男性の先生の数が足りていない。マティ先生からは「君が日本から男性の先生を連れてきてくれ」などと冗談か本気かわからない発言もあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1731079829-coAZzgR4XGYjxmyp7qf5d6Br.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731079840-lJMU34cFExI6TkQaNVvpwW17.png)
3時間、教育学をみっちり勉強した後はエストニア語の授業に行く。数多くの動詞を写真を見ながら学び、学生間でそれを使って会話の練習をする。1時間半の間は、頭の中をエストニア語で一杯にする。
午後6時、今日最後の授業はエストニア映画鑑賞。「さらばソビエトユニオン」という映画は少しコメディがかっていて、面白そうだった。だが僕は、最初の5分見ただけでちょっと中座する。今晩は7時から校舎内のホールで「日本文化の夕べ」というイベントがあり、日本人の友人のKさんと一緒にそのオープニングで日本語の歌を歌う役目があるのだ。行ってみると、まばらながらもそれなりにお客さん(学友)が来ていた。まあ、僕たちは前座という位置付けなので、Kさんのピアノに僕のギターと歌で、アリスの「冬の稲妻」、尾崎豊の「I Love You」、それにThe Boomの「風になりたい」をサクッと弾いて歌って、僕たちのパフォーマンスは終わった。終わってすぐに映画鑑賞の授業に戻ったが、着席して5分見たら、映画は終わり。その後はこの映画の内容に関した議論になり、映画を見ていない僕も議論には参加する。
![](https://assets.st-note.com/img/1731079991-tP0IhZYeB7Wdiy69QJxN2Rau.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731079992-TwXvQemNWcMxg9HpqGRjZfS2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731079992-iPCwDsTtz5ebEBIAFSn1gXGU.jpg?width=1200)
この映画鑑賞の授業は8時過ぎには終わり、そのあとは日本文化の夕べに再度ちょっとだけ顔を出す。習字やテルテル坊主作り、日本関連クイズ大会などが行われた。その後、家に帰って夕ご飯にステーキを焼き、食べて寝た。
![](https://assets.st-note.com/img/1731080099-qvbUe8IFtMlLfrECAX6akSZV.jpg?width=1200)