![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53698128/rectangle_large_type_2_fdfefb4d51ff023f26cebce75bd0d63e.jpeg?width=1200)
【つぎから気をつけよう】で問題は解決しない
ケアレスミスをしても
たいしたミスじゃない
このミスはしょうがないよね
などと自分は悪くないことにしたい
50すぎのおじさん、みっちーです♪
ケアレスミス、凡ミスに対する
効果的な改善策が見つかりました ( ´∀` )
星 渉さんのVoicyで
ケアレスミスに効果がありそうな
改善策を発見しましたので
シェアしたいと思います。
ケアレスミス=凡ミスと思った人の末路
誰でもケアレスミスってありますよね
些細なミスだし、ちょっとしたミスだし
たいしたミスじゃないし
つぎから気をつければいいだろう
って流しちゃいますよね (笑)
しかし
ケアレスミス=凡ミスと考える
それこそが最大の危機なんです
ケアレスミスが最大の危機
ケアレスミスは最大の危機と言える理由は
発生頻度がもっとも高いから
発生頻度が高いので
つぎから気をつけよう程度の対策では
何度も何度もくりかえし
ミスが発生してしまいます
いつになってもミスはなくならない
ということですよね 💦
【つぎから気をつけよう】ほど頼りにならない
【つぎから気をつけよう】と言われても
気をつけることができないから
ミスが発生しているのに
改善策が
【つぎから気をつけよう】
では具体的な改善策になっていませんよね
具体的な改善策になっていないので
当然またおなじミスが発生してしまいます
ケアレスミス=重大なことで対策しよう
ケアレスミスをくりかえしてしまう人は
ケアレスミス=凡ミス、たいしたことはない
と思っていることが根本原因
おなじミスをくりかえさない人は
ケアレスミス=重大なこと
と思っている
なぜなら
ケアレスミス=いちばん防ぐのがむずかしい
注意しよう、気をつけようでは防げない
ことを知っているんですね
まとめ
いかがだったでしょうか?
けっこうスルーしてしまいがちなケアレスミス
ケアレスミスほど発生頻度が高くて
くりかえしてしまうミス
ケアレスミスほど原因をつきとめて
効果的な改善策を打たなければいけませんね
ちなみに
「ヒューマンエラー 対策」で検索すると
世の中の対策事例が見れるそうですので
参考にしてみるといいのではないでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました<(_ _)>