
言い方の問題じゃない
自分で昨日話した内容と、自分が実際に声にだしていた事の違和感に気付きました。
姿がかわっていた
昨日の私の言葉は
「もう準備終わった?」
「今何やる時間だった?」
といった具合。
以前は
「もう準備終わった?」→現状把握→出来たよ!の言葉を引き出す為の質問
「今何やる時間だった?」→選択して自分で決めたという達成感をあげたい
という意味で使っていたのに、知らず知らずのうちに…
「もう準備終わった?」→(もう終わってるんでしょうね?)強制→悪感情
「今何やる時間だった?」→(選んで動いてよ!)問い詰める→悪感情
やないかーい!
同じ言葉なのに、ふくんでいる意味は姿をかえていました。
言い方の問題じゃない
言い方を変えて、違う伝え方をしよう!と思っていたのですが、
いや、待てよ?
そもそも、なんとか行動してもらいたいがためにあれこれ言い方を変えてきてないか?
で、また同じことぐるぐる繰り返してないか?
頭の中を整理してみたら、見えてきました。言い方の問題じゃなかった。
相手を「良感情」で動けるように促そうとしていましたが、
私が「良感情」で声かけをして、自分の意識を変えるのが大事だなと。
そんな今朝の自分の発言を思い出すと
「大丈夫。お兄ちゃん早く出来るから」
「おぉ!早いじゃん!きれいに食べれたね!」
でした。
やるやん、私w
相手を動かそうとするとか、否定語を使わないとか、そうじゃなくて、
自分がどう考えていたいかが言葉になるのが、きっと良いんだと思います。
相手を「良感情」にもっていく声かけじゃなくて、
自分が「良感情」でいる声かけ。
そもそもの考え方が変われば、きっと育児のイライラなんて消えるんじゃないかと期待しています。
【2パターン】の書籍
「良い気分」か「悪い気分」の2パターン
このパターンはこの本で「あぁなるほど」となりました。
Qメソッドと言われるもので、この【2パターン】は今も意識しています。
「良感情」か「悪感情」
新・陽転思考
上のQメソッドの話をしていたら、この本の事を教わりました。
まさにこういう事!という感じで、この2冊から昨日の配信の話へと繋がりました。
事実はひとつ。考え方はふたつ。
******************************
あなたの経験が誰かの役に立つかもしれません。
育ジのモヤモヤ・ウキウキお聞かせください。
参加無料・出入り自由のFacebookグループはこちらから↓