
ズボラな私が出来ることしかしない主人の腸活ご飯
お腹弱々民の主人を徹底改造(改善)するときが来た。
女の私には分からないお腹の弱さをしている主人。
過去最長のお腹ゆるゆる連続日を更新してるよう。
なので、昨日から脂質を極力減らし、夕飯はお粥と柔らかい野菜、少量のたんぱく質、味噌汁にしてる。
朝ごはんはパンとチーズとヨーグルトという脂質多めメニューをお茶漬けに変更。
お昼は脂質を減らした私のお手製(テキトー)お弁当。
我が家は比較的健康な食事を取ってるほうだ。
野菜多めの献立だし、塩麹と甘麹を作り、麹味噌でほぼ毎食味噌汁。
揚げ物は月1あるかないか。
他に何しろって言うんだー!!!!
と言いたい気持ちを抑え、脂と小麦、乳製品を少しの間控えることにした。
だからと言って私の手間が増えたらストレスが溜まって、私の体もバカになる。
楽な方法をとる!これしかない。
夕飯は単純にレンチンで作れるものか、しゃぶしゃぶもどきとかにすれば良い。
ズボラな私なので、お粥は炊いたご飯と水を1:1(ご飯150gなら水150ml)で入れて、だしの素を適量ぶち込んでレンチンしてる。
5歳の娘は、大人と同じヘルシーなものなど食うわけない。
だけど、うちの娘は手を抜けば抜くほど食いつきが良い安上がりな子。
玉子丼もどき
レンチンで完結オムライス
冷凍唐揚げ・ハンバーグ
生姜焼き
肉じゃが
(レトルト)カレー
この7パターンにブロッコリーを付ければ、何も文句を言わずに食べてくれる。
私がズボラゆえの効率化ができるのも、主人が好き嫌いなく何でも食べる人で、娘も「手作りしかイヤ!」など極端な好き嫌いがないからだ。
(食材と味付けの好き嫌いはそれなりにある)
これが真逆な2人なら、私は料理嫌いになっていただろう。
健康オタクではないが、食堂のおばちゃんレベルにキッチンに住み着いている私が出来るのは食事管理を大事にしてる。
しばらくピザとか背徳感があるメニューは作らないけど、主人のお腹が良くなれば作るし、低脂質で作る方法があれば実践する。
新たな料理のレパートリーを増やす。
明日は余ってるレモンで塩レモン鍋(風)を作ってみよう。