
デジタル給与払いの進展とその影響
8月9日、厚生労働省はデジタルマネーでの給与支払いに対応する事業者として、PayPayを初めて指定しました。これにより、2024年内には希望する従業員がPayPayを通じて給与を受け取ることが可能となります。銀行口座への振り込みと同様に、事業者側には特別なシステム開発や契約が不要で、従来通りの運用ができる点も特徴です。
デジタル給与払いは、労働者に多様な働き方の選択肢を提供し、中小企業にとっても雇用のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める一助となる可能性があります。特に、ギグワーカーや転職者にとっては、従来の銀行口座に依存しない給与受け取り手段として利便性が向上します。
しかし、同時に新たな課題も浮上しています。たとえば、デジタルマネーを扱う資金移動業者が破綻した場合の対応が懸念されており、PayPayはこれに対応するために保険会社との保証体制を構築しています。
中小企業がデジタル給与払いを導入する際には、まず労使協定を締結する必要があります。従業員の同意を得るプロセスは、事業者として重要なステップです。また、従業員に対しては、デジタルマネーでの給与受け取りが可能となること、利用方法、メリット・デメリットを十分に説明することが求められます。
さらに、デジタル給与払いの導入がキャッシュレス決済の普及にも寄与することが期待されており、これが企業の業務効率化にもつながる可能性があります。新しい制度の導入を機に、自社の労務管理や給与支払いシステムを見直すことも一つの選択肢となるでしょう。
デジタル給与払いは、企業の競争力を高める一方で、導入に際しては法的な遵守や労使関係の調整が必要です。特に、中小企業においては、適切なサポートを得ながら、慎重に進めることが重要です。最新の法令や制度変更に対応するためにも、専門家のアドバイスを活用し、スムーズな導入を図りましょう。